京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:173
総数:1434824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

3年生 修学旅行 事前指導

いよいよ来週月曜日から3年生は修学旅行ということで、6時間目に最後の事前指導を行いました。

平和セレモニーの最終確認では、素晴らしい歌声を体育館内に響かせていました!

土日はしっかり休んで、修学旅行に備えてください!
画像1
画像2
画像3

実習生のリサイタル

音楽科の実習生は声楽を専攻していることもあり、歌声が凄い!ということから、本日の昼休みにゲリラライブを行いました!

実習生が歌い始めると少しずつ生徒が集まりだし、その歌声に魅了されていました!
画像1
画像2

教育実習生 音楽授業

本日、同じ時間に2年生で実習生の音楽の研究授業も行われました。

歌の質を高めるために、どのようなところに課題があるのかを生徒に考えさせながら授業が進んでいきました。

歌わされているのではなく、自分たちで歌おうとする姿が見られた授業でした!
画像1
画像2

教育実習生 技術授業

本日、5時間目に2年生のクラスで教育実習生の技術科の研究授業が行われました。

この授業が実習期間の最後の授業となるため、気持ちを込めて授業を行っていました!
画像1
画像2

修学旅行に向けて

来週月曜日から3年生はいよいよ修学旅行となります。

昨日は荷物を先行して郵送するために、3年生は大きな荷物を持って登校しました。
修学旅行が迫ってきていることを実感しているのではないでしょうか⁉
画像1
画像2

教育実習生 理科授業

本日、4時間目に2年5組で教育実習生の理科の研究授業が行われました。
実習生は、子どもたちの理解を確認しながら、丁寧に授業を進めていました。
今週で実習期間が終了となるため、実習生も子どもたちもお互いに残りの時間を良い時間にしてほしいと思います!
画像1
画像2

授業参観研修(保健体育)

本日、2年生の保健体育の授業にて、授業参観研修が行われました。

柔道の受け身について、タブレットで動画撮影したものを一回一回確認し、質を高めていくために話し合いながら、何度も何度も繰り返し練習をしていました!

他者と協働しながらお互いを高めていくことは、今、必要とされている力です。
今回、出された課題に対して、自分たちで高め合いながら授業を進めることができました!


画像1
画像2

教育実習生 英語授業

本日1時間目に教育実習生の研究授業(英語)が行われました。

実習期間中に実践を積重ね、集大成としての授業となりましたが、いつも通り、子どもたちと楽しく授業を行っていました!
画像1
画像2

先生方のこれまでの仕事

昨日、6時間目にチャレンジ体験に向けて、学年の先生方のこれまでの仕事について講演がありました。学生時代に経験されたアルバイトや教職を目指したきっかけなど、仕事をする上で大切にしてきたことを話されました。先生方の講演で考えたことや感じたことを、チャンレジ体験の学習にいかしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 本日、午前6時31分頃 石川県能登地方で最大震度5強を観測する地震がありました。
伏見区でも緊急地震速報が流れ、朝から心配をされた方も多かったと思います。
被災された方に心からお見舞い申し上げるとともに、
1月からの被災による避難生活が続いておられる方々に一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

さて、本校では昼休みの時間に避難訓練を行いました。
事前に生徒には伝えていない中、まして、授業中ではなく、休み時間。
災害はいつどこでやってくるかわからない中、生徒の皆さんは迅速に、
それぞれの活動場所から真剣に避難してくれました。

どれだけ備えていてもしすぎることはない防災意識です。
今回の訓練をきっかけにおうちの方とも、
いざというときのために話をしておいてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp