京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:83
総数:672259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

季節の花を描こう

画像1画像2
色とりどの花が,画用紙いっぱいに咲きました。選んだ花を,筆づかいに気をつけて描きました。絵の具の準備や片付けも,てきぱきと行えるようになりました。
これからの梅雨の時期,教室を明るくしてくれそうです。

国語科「漢字の学習」

画像1
画像2
 習った漢字の復習をしました。習った漢字も繰り返すと少しずつかけるようになってきます。書けるようになった漢字を一覧表にチェックして、苦手な漢字を集中的に復習していきます。

社会科「これからも安心して水を使うために」

画像1
画像2
 これからも安心して水を使うために私たちにできることがないかを考えました。
「節水すること」「ごみを捨てない事」「琵琶湖の生態系を崩さないようにすること」等子どもたちの様々な意見が出てきました。最後は、「節水ってどうして必要なの?」という質問が出てきたので、全員で一緒に考えました。「普段から使いすぎていると、本当に必要になった時に使えなくなってしまう。」という意見が出てきました。友だちの意見をただ受け入れるだけではなく、疑問をもって深く考えているところが素敵でした。

図画工作科「ここにいたい」(2)

画像1
画像2
 図画工作科のここにいたいの学習では、グループの仲間と協力して、段ボールや自然素材を利用して、自分だけの場所を作り上げました。短い時間だったので、昼休みや中間休み等で友だちと作る約束をしていました。

図画工作科「ここにいたい」

画像1
画像2
 図画工作科のここにいたいの学習では、グループの仲間と協力して、段ボールや自然素材を利用して、自分だけの場所を作り上げました。短い時間だったので、昼休みや中間休み等で友だちと作る約束をしていました。

算数科「三角形の角度を測ろう」

画像1
画像2
 三角形の角の大きさを調べました。分度器の両側から角度を読み取る方法を考え、自分の考えを友だちに伝えました。

3年:習字『初めての習字』

画像1
画像2
 3年生になり、初めての習字をしました。
 習字道具の準備の仕方や、筆の使い方などを学習し、線を書く練習をしました。

3年:図画工作『絵の具+線+筆=いいかんじ1」

画像1
画像2
画像3
水の量や線の形を工夫しました。

3年:図画工作『絵の具+線+筆=いいかんじ2」

画像1
画像2
画像3
色の組み合わせや濃さを工夫することで、色とりどりの作品ができました。

3年:朝の時間『読みきかせをしていただきました!』

画像1
 朝の時間に、ボランティアの方に絵本の読みきかせをしていただきました。
 「キャベツくん」という本に聞き入っていました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp