京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:51
総数:395247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

土曜参観、頑張りました2

 2時間目は「非行防止教室」でした。下鴨警察署からスクールサポーターの方に来ていただき、小学生でも起こりうる事件について教えていただきました。途中のクイズでは、どの子も正解に当たる選択肢に手を挙げられていて、ホッとしました。
 万引きを手伝うと同じ罪になることや、いじめは見て見ぬふりをしていてもいじめをしていることと同じことになることなど、新しく知ることもあったと思います。心にとめて、明日からの生活に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

土曜参観、頑張りました1

 土曜日にも関わらず、子どもたちは朝から頑張りました。1時間目は理科の授業でした。「地面を流れる水のゆくえ」の最初の授業で、養正小学校の水たまりがどこにできるのか、その水はどこへ流れていくのかを考えました。最後には、その予想を確かめる実験方法まで考えました。色々なアイデアが出てきて、次回以降の実験が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

大事なこと

画像1画像2
 今日は、整数÷小数の問題にチャレンジしました。これまでの学習を生かして、答えが最初よりも大きくなるのではないかと予想したり、たしかめの過程で前の単元で学習したことを生かしたりするなど、素敵な姿が見られています。早く解決したいと熱い思いをもつことができるのは5年生の子どもたちのすごいところです。そして伝え方にしても、表現が以前より分かりやすい言葉をつかったり、短い言葉でまとめようとしたりする姿が見られ、成長を感じています。どんどん成長して、さらに熱い授業を楽しみたいです!

くりあがりのあるひっ算

くりあがりのあるひっ算では,10繰り上がるときに10の1をどこに書くかで,説明し合う時間は白熱しました。10のまとまりと1のバラを使って理解を深めました。
画像1

わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
細い画用紙を使って,思い思いに変身しました。忍者や動物,妖怪などそのもになりきる姿が可愛らしかったです。とても気に入っている様子で授業が終わってもずっと身に着けている子どもたちがたくさんいました。

てつぼう

てつぼうの学習が始まりました。何度も何度も挑戦する姿があります。繰り返し行うことで,コツをつかんでいってほしいと思います。
画像1

学校探検

今日は,図工室,音楽室,理科室に行き,どんなものが置いてあるか見て回りました。子どもたちの心にどんなものが残ったのか,言葉や絵で表現しました。明日の発表が楽しみです。
画像1

今週のコリアみんぞく教室

4,5,6年生はハングル子音の学習をしました。イラストカードやマグネットを使い復習や新しい学習に取り組んでいます。根気のいる学習ですが,みんなで楽しく学んでいけたらいいなと思います。

3年生は先週の動物カルタにつづき,みんぞく教室の畑で見つけた昆虫の名前をコリアの言葉で覚えました。名前だけでなく豆知識をカードに書き込みながら真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本を読んでクイズに答えよう

画像1
画像2
読書週間の取組のひとつ、クイズラリーに挑戦しました。
どのクイズも、本を読まないと分からないものばかりです。
図書館の前に並べられている本を手にとって、じっくり読む姿もありました。

When is your birthday?

画像1
月や日、曜日の言い方を学習しました。
日は、数字に「th」が付くことに気づいていましたね。1には「st」、2は「nd」、3は「rd」が付くことも同じでした!
ビデオを見て、いろいろな情報を聞き取ることもできていました!
Good job!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp