京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:39
総数:159178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

3年生 社会

画像1
京都のいろいろな場所について調べました。「京都の南は高速道路があって荷物を運びやすいから工場が多いと思うよ。」「地図を見ると洛西には小学校が多いから住んでいる人も多いと思うよ。」と、地図などの資料から様々なことを考えていました。

昼休みのサイエンスプラス2

画像1
画像2
 2回目のサイエンスプラスを28日お昼休みに行いました。今回は「メダカの赤ちゃん」を顕微鏡で観察しました。
 先週、顕微鏡で見たメダカの卵が、この土日に大量に孵化したのです。体に養分の袋を付けたメダカの赤ちゃんを顕微鏡で見ました。
 元気なメダカの赤ちゃんは動くので、レンズの下にいないと見えません。ペトリ皿を動かしながら、小さな稚魚を観察していました。

3年生

画像1
国語で「こまを楽しむ」という説明文を読んでいます。「自分たちもこまの楽しさを感じたい!」ということで、1年生教室からこまのセットをかりてきて、休み時間にみんなで遊んでいます。

4年 外国語活動

画像1
画像2
 今日は、みんなが楽しみにしていたALTの先生と一緒に学習を進めました。
天気によってみんなが遊びたい遊びがちがいます。今日は、みんなの遊びたい遊びを尋ねたり答えたりすることができました。

5年 食育で魚について学びました

食育で魚について学びました。岡田栄養教諭から海にいる生き物の名まえや魚にはたくさんの栄養が含まれていうことをカードを使ってわかりやすく教えていただきました。子どもたちは「これからは魚をたくさん食べたい」と感想に書いていました。
画像1

1・2年生 運動会練習!

画像1
画像2
画像3
1・2年生で出場する競技は、50m走・アイデア走・低学年リレーです。色ごとにバトンをつないでゴールを目指します。手を振って、一生懸命頑張ります!

3年生 社会

画像1
社会科では、京都市のいろいろな場所をしらべています。今日は、これまで調べてきた場所を紹介するカードを書きました。その場所の方位や、特徴をまとめました。

4年 水はどこからどのうにしてくるのだろう?

画像1
 琵琶湖の水と水道水の違いを知った子どもたち。どのようにして、自分たちが使うきれいな水になるのだろうと、活発に意見を出し合い話し合うことができました。

3年生

画像1
画像2
金管楽器の洗い方を教わりました。初めて間近で見る金管楽器。楽器のもち方や洗い方を一生懸命聞いていました。

3年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
京都駅と京都タワーに社会見学に行きました。京都タワーでは、展望室から京都市の東西南北の様子を観察しました。「東には寺が多いよ」「南には高速道路や線路があるね」「京都市は周りを山に囲まれているよ」と、京都市の様子の特徴にたくさん気づいていました。京都駅では、バスターミナルや中央改札口を見学しました。バスターミナルにバスがたくさんやってきたり、いろいろな電車に乗ることができたり、お土産屋さんがたくさんあったりと、京都駅にたくさんの人が集まる理由を確かめることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp