京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:63
総数:473298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行 生活産業科2年 1日目 2

画像1
画像2
いってきます!!

新幹線は京都駅を出発しました。

この後の詳しい様子はすぐーるにて対象保護者のみなさまにお知らせいたします。

修学旅行 生活産業科2年 1日目 1

 本日5月27日〜29日、2泊3日の行程で、生活産業科2年生が修学旅行に行きます。行先は東京方面です。今日まで、自分たちでルールを決めたり、守るべきマナーを確認したり、旅先の情報を調べたりと、時間をかけて準備をしてきました。2泊3日が学び多い旅となりますように。

 先ほど、結団式が行われました。校長先生から「ルールとマナーを守り、お互いに気を配りあい、助け合いましょう」というお話がありました。みんなで協力し、楽しんでくださいね。

 お気をつけて、いってらっしゃい!!
画像1

修学旅行へ向けて

5月27日〜29日の2泊3日で、生活産業科の2年生が修学旅行へ行きます。
晴天に恵まれますように、中学部の生徒から、てるてる坊主が手渡されました。
気を付けて、いってらっしゃい!
画像1

令和6年度 総P連 委員総会

画像1
 5月20日(月)東山総合支援学校にて、令和6年度 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)委員総会が開催されました。各支援学校のPTA本部代表ならびに校長が参加し、対面で行われました。
 内容といたしましては、昨年度の活動報告が行われた後、今年度の活動計画や予算案など提案され、承認されました。今年度は総P連会長に、西総合支援学校の佐々原会長が選出されました。
 また、委員総会の終了後、各校の総P連担当者で食事を交えながらの懇親会が行われました。和やかな雰囲気で、話も弾み、各支援学校の連携と親睦をはかる第一歩目の会となりました。 
 今後、約月1回のペースで理事会を開催します。各校のPTA活動はもとより、支援学校全体のPTA活動や京都市全体のPTA活動に取り組んでまいります。皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。

中学部 映画村 校外学習

太秦映画村に行ってきました。チャンバラに参加させていただき,レストランではカレーをたべました。大変素晴らしい体験になりました。
画像1
画像2
画像3

5月の参観日(1年家庭科)

画像1
画像2
1年生は家庭科で「身だしなみを整えるための学習」をしていました。衣類にしわがつかないように保管するために、ハンガーを使ってどう吊るすか学習をしていました。
学校にずいぶん慣れてきた様子で、和やかな雰囲気の中、授業が進んでいました。

5月の参観日(2・3年専門教科)

5月の参観日が開催されました。
生徒たちは、各専門の先生から熟練の技を教えてもらいながら、それを習得しようと一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校評価年間計画

令和6年度 学校評価年間計画を掲載いたしました。ページ右側の配布文書または,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和6年度 学校評価年間計画

進路の学習を進めています

画像1
画像2
画像3
 4月の休日参観では、保護者対象の全学年進路説明会を行いましたが、生徒たちも進路の学習に日々取り組んでいます。
 特に3年生は前期個別の進路相談に向けて、求職申込書を作成したり、卒業後に「なりたい姿」はどのような姿かを考えたりしています。
 1年生は入学して1か月ですが、来月から始まる「オリエンテーション実習」に向けて、どういった目的で行うのか等を学んだ後、日程や内容の確認、実習ノートの書き方などを授業で学んでいるところです。

部活スタート!1

5月に入り、児童生徒は連休モードから学習モードに切り替えて、頑張っている様子です。
そんな中、部活動がスタートしましたので、その様子をお伝えします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp