京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:50
総数:315380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

掃除、始めました。

画像1
画像2
掃除を始めました!
今日からスーパーリーダー6年生がお手伝いに来てくれました。
ほうき、ぞうきん、つくえ…それぞれのやり方を教えてもらいました。
きれいな教室、うれしいな♪

発表がしたい!!

画像1
画像2
前に出て発表したり、答えを書いたり、とてもたくさん手が挙がります。
みんなが元気よく学習している様子を見ると、とてもうれしいです。

いくつといくつで8になるかな?

画像1
画像2
算数科の学習では、数図ブロックや数図カードを使って「〜と〜で8!」と
考えながら、学習しました。
赤鉛筆での丸付けも上手になってきました。

中庭の遊具もマスター!

画像1
画像2
体育科では、中庭の遊具の使い方を学習しました。
運動場とは違った遊具で、とても楽しそうに活動していました。
休み時間も中庭に行く子がたくさんいます!

5月ひびきあいタイム1

画像1
画像2
画像3
 「誇れる自分になるために」「なりたい自分になるために」という今月のテーマをもとに、早速6年生が自分の考えを伝えにきてくれました。

 何事にもチャレンジする姿勢を大切にして、あこがれられる存在になっていきたい。そのために自分を信じること、もしも失敗をしたとしてもそれをプラスの経験に変えていきたい。

 色んな人とコミュニケーションをとることを全力で頑張りたい。色んな人とコミュニケーションをとることで、自分以外の考えも分かったり、深まったりさせていきたい。そんな自分の姿をたくさんの人に見てもらうことで、あこがれられる自分になっていきたい。

 今年度最初の放送でしたが、竹の里小学校最後の6年生として、「みんなを引っ張っていきたい!」「自分の考えを聞いてほしい!」そんな思いが随所に現れた発表でした。

 1年生から5年生も今日の放送を聞いて、「こんな話し方をすれば良いのか」「こういう風に伝えると良いのか」、とても参考にもなったようです。

 今後のひびきあいタイムも楽しみです。

5年 体育科「50m走、限界にチャレンジ!」

画像1
画像2
 今日は待ちに待った「50m走」をしました。「4年生のときよりも遅くなった〜」「記録が速くなった!サッカーを習い始めたおかげかな」自分の記録に満足できない子どももいましたが、どの子どもたちもすてきな笑顔でした。来週から少しずつ新体力テストも実施していきます。記録が楽しみです。

5年 家庭科「ゆでる調理のおいしさを発見!」

画像1
 家庭科「ゆでる調理のおいしさを発見!」の学習をしました。ほうれん草のゆで方とジャガイモのゆで方が違うことを知り、「初めて知った!」「調理方法っていろいろあるのだな」「ゆで方のちがいによっておいしさも変わるのかな」と振り返っていました。再来週の調理実習が楽しみです。

5年 図画工作科「心のもよう」

 先週に続き、図画工作科「心のもよう」の学習を行いました。今回は、自分の心の大きな画用紙に表しました。画用紙いっぱいに筆や指で、「ぐねぐね」「くるくる」「なみなみ」「グラデーション」「画面を分けて」「色と色を混ぜて」表現しました。
 来週は、それらを合わせて一つの作品を作ります。どんな作品になるか楽しみですね。

画像1
画像2

さとやまみらい科の学習「校区探検」

画像1
画像2
画像3
さとやまみらい科の学習で2回目の校区探検をしました。
今回は前回探検していない場所を探検しました。

さらに社会科で学習している東西南北も意識して、地図を確認しながら、探検しました。

竹の里小学校がめざす10のすてきな姿

画像1
画像2
画像3
 「竹の里小学校がめざす10のすてきな姿」のなかに「掃除中は話をしないで、協力してきれいにする」があります。

 掃除時間になると、教室・廊下・特別教室に分かれて子どもも教職員も必死に掃除を頑張っています。当たり前のことだけど、当たり前にできる”竹の里の子どもたち”が素晴らしいです。続けていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 フッ化物先口
6/8 土曜参観
4年 非行防止教室
避難訓練
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp