![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:22 総数:527412 |
6/1 5年 道徳
道徳「家族のために」家族の一員として自分のできることを考えました。家族の役に立つことが、家族の幸せにも繋がることに気付きました。
![]() ![]() 6月1日(土)2年 土曜参観![]() ![]() 6/1(土)3年 休日参観
今日は、休日参観・引き渡し訓練を行いました。授業参観ではいつも以上にがんばって発表をしたり、問題に取り組んだりしていました。
また、ご家庭でも今日の話を聴いてあげてください! ![]() ![]() ![]() 6月1日 4年 土曜参観 引き渡し訓練![]() 子どもたちは避難の際も「おはしもて」を意識して静かに移動することなどを頑張っていました。 今回の訓練を生かして、非常時には子どもたちを安全に保護者の方に引き渡すことができるようにと考えています。 6月1日 4年 土曜参観 3校時 道徳科![]() ![]() ![]() 「決めつけないで」というお話から、誰に対しても同じように接することの良さについて考えました。 お話を先生が読んでいるときは静かに真剣に聞き、自分たちの考えをもち、それを友達と話し合うことでよりよい考えを導き出せたように思います。 道徳科の学習の中で考えて終わるだけでなく、生活の中で「誰に対しても同じように接する」ということ実践していくことで、みんなが気持ちよく過ごせるといいですね。 土曜参観でも真面目に一生懸命に頑張る子どもたちの様子を見ていただけたのではないかと思います。保護者の方が来られているときだけでなく、普段の学校生活でもいつも今日のように学習に向かっています。頑張っている子どもたちをご家庭でほめたり、認めたりしてあげてください。よろしくお願いします。 6月1日 4年 土曜参観 2校時 算数科
今日は土曜参観日です。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。 2校時は算数科の学習で「見積もりをつかって」の学習を行いました。 うまく100や1000のまとまりをつくって答えを見積もることができたかな。 買い物に行ったときにどれくらいのねだんになるかを計算するときにも使えますね。 保護者の方が来られて、いつもより張り切っている子、緊張している子、普段通りの子と 様々でしたが、みんな頑張って学習する姿を見ていただけて良かったです。 ![]() ![]() ![]() 5月31日 4年 社会見学 新山科浄水場6
帰り際には非常用の水もお土産にいただき、子どもたちは喜んでいました。
社会科で「くらしと水」の学習をしてきましたが、今回の社会見学を通して、色々な疑問が解決したのではないかと思います。 このように苦労して作られていると知ったからには、大切に水を使う習慣をつけていきたいですね。 また、来週は科学センター・ものづくりの殿堂と校外での学習が続きます。 今回の社会見学をふり返り、よりよい校外学習にしてほしいと思います。 長い道のりもよく頑張って歩きました。最後まで雨が降らなくてよかったです。 ![]() ![]() ![]() 5月31日 4年 社会見学 新山科浄水場5![]() ![]() 京都市民のために安全・安心な水道水を作るために、1日24時間、1年365日休むことなく、浄水場すべての施設や機械の状況を監視し運転制御しているという話を聞いて子どもたちも驚いていました。 5月31日 4年 社会見学 新山科浄水場4![]() ![]() ![]() 次は、ちんでん池・中間塩素混和池・急速ろ過池の見学です。 急速ろ過池では、一気にたくさんの水が出てきてろ過されていく様子を見て、遊園地のアトラクションみたいと興奮気味に話している子もいました。 5月31日 4年 社会見学 新山科浄水場3![]() ![]() フロック形成池では、薬品混和池から受けた薬品の混ざった原水を、フロキュレータと呼ばれるかくはん機で、ゆるやかにかき混ぜて、細かいゴミ、泥、微生物などの不純物(にごり)の固まりを作ります。この固まりをフロックと言います。 子どもたちは大きなかくはん機で混ぜられている様子をじっくりと見ていました。 |
|