京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:13
総数:295424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

5月23日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・ツナと切干大根のいため煮

今日は新献立の『ツナと切干大根のいため煮』が登場しました。にんじん・切干大根・ツナを炒めた後,水と調味料を入れて煮,最後に三度豆を加えて彩りよく仕上げました。甘辛い味付けでご飯とよく合いました。切干大根のシャキシャキとした食感や,ツナのうま味を感じながら食べました。

3年 社会科〜京都市の様子〜

京都市の絵地図を広げ、京都の知っている場所について交流しているところです。
先日の社会見学で、京都タワーや駅ビルから見た景色と、地図が頭の中で結び付く子もいてすごいです。

京都は山に囲まれている様子などはよく分かりましたね。
画像1

3年 国語科〜

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で、「春風をたどって」の学習をしています。「いつ」「どこで」「誰が」「何をどうしたか」を読み取って発表しているところです。

みんなに考えを伝えるのもできるようになってきています。

3年 体育科〜はじめてのリレー〜

画像1
画像2
画像3
体育科でリレーの学習をしています。

長いバトンを使ってリレーをするのは初めてです。
自分たちで役割分担や走順を決めて意欲的に学習に取り組んでいます。

走りながら「テークオーバーゾーン」の中で、うまくバトンパスすのは難しいですが、仲間と教え合いながら、相手のチームと競争することを楽しんでいます。

2年音楽

「はしのうえで」「たぬきのたいこ」の曲を歌いながら、
それぞれ2拍子と3拍子を学習しました。

拍のリズムを楽しく感じながら、
手やひざ、机の上を使って、
友だちと協力して
上手に拍子をとることができました。
画像1画像2画像3

1年生 生活科〜がっこうたんけん〜

画像1
画像2
画像3
先日、2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらった学校探検。たくさんのものを発見した子どもたち。「南大内小学校物知り博士」になるために、みつけたことを伝え合いました。「○○室で〜を見つけました。さわってみたいです。」などと言いながら伝え合いました。でも・・・もっと詳しく知りたくなった子どもたちです。学校探検パート2を計画しています!

1年 生活科〜さいてほしいな わたしのはな〜

画像1
画像2
画像3
5月の始めに種をまいたアサガオ。毎日水やりをしています。この日は、子どもたちが「芽が出てる!」「ほんまや!」「やったー!」と嬉しそうな声が響いていました。早速、カードに記録しました。もっと大きくなってねアサガオさん!

図工〜それぞれの学習、頑張ってます!〜

画像1画像2
5年生のタブレットを使ったコマ送り動画づくり、2年生の「たち上がれねん土」の学習。それぞれに自分のめあてをもって作品作りに取り組んでいます。出来上がった作品をお互いに見て、作っているものは違うけれど「いいね」と言い合える関係がいいなと思います。

6年生 わたしの大切な風景

画像1画像2画像3
 図画工作では、学校内の思い出の場所に行き、その風景を写生しました。思い出があるから絵に残したいという気持ちが全面に出て、丁寧に描こうとしていました。

6年生 「こっちがいいと思います」

画像1
 国語の時間では、説明文を通して主張と事例の関係について学んでいます。
今日の学習は、自分たちの身近な問題を例に挙げ、どちらに賛成するのか討論しました。(昼休みは長いほうがよい。それとも短いほうがよい。)

「こっちがいい。だって…」「でも、それならこっちのほうが…」と活発に意見交流していました。主張に加えて事例があると、納得することも多いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 休日参観 引き渡し訓練
6/11 6年修学旅行
6/12 6年修学旅行
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp