京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:52
総数:428194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

【プールそうじの準備】

プールに薬品が入り来週のプールそうじの準備が始まっています。
画像1

[5年 算数科】

考えに質問したり、別の考えを伝えたりしています。
画像1
画像2
画像3

野菜のはたらきについて知ろう!

画像1
 食の指導で『野菜のはたらき』について学習しました。野菜のはたらきを知ったので、少しでも多くの種類の野菜を食べて、野菜を好きになってほしいと願います。
画像2

50メートル走!

画像1
画像2
 50メートル走を測定しました。緊張した様子もありましたが、一生懸命走っていました。

まちたんけん part1

画像1画像2
 生活科の学習でまちたんけんに出かけました!
 今回は学校の南側へ探検に行きました。歩いていると「ここ知ってるー!」「こんなところにこんなお店があるんだ!」といった声がたくさん聞こえてきました。見つけた場所を書く紙には、みんなたくさんの場所を書いていました。
 来週は学校の北側を中心に探検する予定です。

給食おいしいよ!5月30日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮・じゃこ」でした。
 高野どうふと野菜のたき合わせは、しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで煮ふくめた鶏肉・にんじん・しいたけと、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮ふくめた高野どうふを合わせてさらにじっくり煮ふくめています。しいたけ・けずりぶし・鶏肉とうまみたっぷりの煮汁が高野どうふや野菜にしみて、優しい味ですがごはんによく合います。しいたけが苦手な子もいますが、「高野どうふがじゅわっとなっておいしい。」とごはんと一緒においしそうに食べていました。
 ごま酢煮は、蒸したにんじんとキャベツ・きゅうり・細切りこんぶを、細切こんぶのもどし汁・さとう・しょうゆ・米酢でさっと煮て、ごまを入れました。酢を入れて加熱するので、まろやかな酸味とごまの香りが楽しめます。1年中出てくる献立ですが、今日はこれからが旬のきゅうりを入れました。水分が多く含まれていて、暑い時期にぴったりの野菜です。
画像1
画像2

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1画像2
 生活科で育てる野菜の苗を植えました。
 苗を植えた後には観察もしました。「触ったら葉っぱがチクチクしている」「においは何もしないなあ」など、苗の細かい様子にまで気付いている子がたくさんいました。
 たくさんお世話をして、おいしいやさいができるといいね!

マットあそび

画像1画像2
 今日のマットあそびでは、これまでにしていた転がり方に加えて、新しいわざにも挑戦しました。
 「かべのぼりさかだち」では、壁に貼ったキリンの高さを目指したり、「きょうとタワー(せしじとうりつ)」では、かえるの合唱を歌っている間ピタッと止まったりと、さっそく挑戦する子がたくさんいました。

えいごかつどう

画像1画像2
 今日のえいごかつどうは、2年生になって初めてのジョーイ先生との授業でした。
 今日は果物や動物の言い方を練習した後、ミッシングゲームやキーワードゲームをしました。最後にはジョーイ先生に質問タイムもありました。英語で質問している子もいて、先生もビックリ!みんな笑顔たっぷりの1時間になりました!

初めての習字

 今日から習字の学習が始まりました。毛筆用具の名前やおき方を確認したり、筆の持ち方を練習しました。ほ先の向きに気を付けながらゆっくり、丁寧に書きました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp