京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up10
昨日:201
総数:831867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

生徒総会 リハーサル

画像1画像2
放課後に体育館で生徒総会のリハーサルを行いました。
生徒会・議員・発言者のそれぞれが発表内容を覚え、自信を持って発言できていました。
いよいよ明日が本番です。大人数の前で話すことは緊張しますが、練習の成果を発揮してよりよい生徒総会にしましょう!

管理職参観

 今日は1年生英語・国語の授業を参観しました。
 英語の授業ではアクセラレーターをいうアプリを活用し、生徒たちがスピーチした音声をAI採点してフィードバックしていました。
 国語の授業では文章の構成について学習し、本文から「序論・本論・結論」はどこをさしているのかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

管理職参観

 昨日、2年生国語の授業を参観しました。「旅行を提示してプレゼンする」をテーマに授業を行いました。まずは、どこを行き先にするか、どんなプランにするか、数時間掛けて練っていきます。
画像1

きらり☆ハチ公☆

 1年1組のEさん。国語の授業で対話活動を行っているとき、課題につまづいている人にやさしく教えてあげていました。教えることは学ぶこと「きらり☆」ですね。
画像1

きらり☆ハチ公☆

 1年1組のFさん。国語の授業では積極的に発言したり、自分の考えをまとめたりしていました。また、つまずいている人にアドバイスもしていました。「きらり☆」ですね。
画像1

きらり☆ハチ公☆

 1年3組のSさん。英語の授業でスピーチの提出があり、何度も練習を重ね取り組んでいました。途中、機器のトラブルもありましたが、しっかりできていました。「きらり☆」です。
画像1画像2

手紙を投函しよう3

3時間目は、1年2組の人たちがポストに手紙を投函しました。
書いた手紙が自分の手元を離れていくことに、少し寂しさもあったようですが、受け取る人の気持ちや表情を想像しながら、気持ちを込めて投函していました。

画像1
画像2

手紙を投函しよう2

1時間目に1年3組の人たちが、手紙をポストに投函しました。
小学校の担任の先生やお母さんなど、さまざまな人に自分の成長や感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。

画像1
画像2

手紙を投函しよう

1年生では、お世話になった人に書いた手紙を、ポストに投函しました。
年賀状などでポストに入れる機会はあるようですが、普段はなかなかポストに投函する機会は無いのかもしれません。自分の書いた文字や気持ちが相手にしっかりと届くよう、思いを込めてポストに入れていました。
今日は1組でしたが、これから2組や3組の人たちも投函します。楽しみですね。

画像1
画像2

きらり☆ハチ公☆

 2年2組のNさん。国語の時間に旅行を企画し紹介するプレゼンで、なんと海外に目を向けていました。その広い発想に「きらり☆」です。
 いい企画ができるといいですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 教育相談10
6/7 耳鼻科検診(全学年) 生徒総会 教育相談11
6/11 専門委員会
6/12 避難訓練

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

八条中の1日

部活動関係

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp