京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:84
総数:510428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 春の遠足(その1)

画像1
画像2
画像3
2年生と嵐山東公園に遠足に行きました。

先週は前日の天候が悪く延期になってしまったのですが、今日はとってもいい天気!
2年生と手をつないで出発しました。
広場に着いたら、クイズやゲームのラリーをしました。
グループで協力して、楽しく活動をすることができました。

学校生活の様子「作品掲示コーナー」(6月5日)

校舎の階段踊り場には、学年の作品を掲示する掲示板が設置されています。図工や習字などの作品をつくったときに、学年の何名かの作品を掲示、展示しています。

これは、4年生の作品コーナーで、「絵の具でゆめもよう」「元気のお守り」の2つの作品が掲示されています。参観や懇談会等で学校に来られた時には、どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月5日)

6年生は、国語の「たのしみは」の学習をしています。

6月に入り、もうすぐ梅雨を迎えますが、今日は「梅雨」を題材にして梅雨ならではの楽しみを表す短歌づくりをしました。「梅雨」からイメージを広げて、思いつく言葉をたくさん出し合いました。「蒸し暑い」「じめじめする」「外で遊べない」など、ちょっと暗いイメージの言葉が出てきましたが、「あじさい」「晴れ間」「みずたまり」などの言葉から、うれしい気持ちになる瞬間を思い浮かべ、5・7・5・7・7・の31音で表現しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月5日)

5年生は、国語の「敬語」の学習をしています。

「敬語」には、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3つの種類があります。今日は、教科書にのっている文を適切に敬語を使って書き直す課題に取り組んでいます。「尊敬語」は、動作をする人に対する敬意を示し、「謙譲語」は、動作を受ける人に対する敬意を示します。「丁寧語」は、聞く人に対する敬意が表れています。誰に対する敬意を表すのかをよく考え、うまく使いこなせるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(6月5日)

計画委員会のあいさつ運動の様子です。

今日は、朝から太陽が降り注ぎ、気持ちのよい朝になりました。計画委員会の子どもたちも元気にあいさつをしています。今日が遠足の1・2年生の子どもたちは、みんなうきうき気分で元気よく登校しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月4日)

今日の献立は、

・ごはん
・さわらのたつたあげ
・野菜のささみごまだれがけ
・牛乳  です。

「さわらのたつたあげ」は、春に旬を迎える鰆(さわら)をからっと竜田揚げにしています。ふわっとした鰆の白身のやわらかさと、かりっとしたころもを一緒に楽しんでいただきました。「野菜のささみごまだれがけ」は、新献立です。シャキシャキした野菜に、ささみとすりごま、みそ、さとう、みりん、料理酒、米酢、しょうがを合わせてつくったごまだれをかけて食べます。ごまだれは、野菜との組み合わせがとてもよく、うま味や香りを楽しんでおいしくいただきました。
画像1

むくのき学級 学習の様子(6月4日)

むくのき学級では、それぞれの課題に応じた学習をしています。

1年生は、なぞり書きをしています。線からはみ出ないようにていねいに書いていました。5年生は、タブレット端末を使って、育てている植物の観察記録を付けていました。6年生は、修学旅行の出来事をふり返ってまとめていました。みんな、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月4日)

6年生は、図工の「大切な風景」の作品づくりをしています。

これまでに見た風景の中で、心に残る大切な風景を絵に表しています。先月の修学旅行中の様子を絵に表している子もたくさんいました。1枚の大きな絵を描く子、小さい絵をたくさん描いて、それらを貼り合わせて1枚の絵にする子など様々です。
画像1
画像2
画像3

1年生 いろいろなかたちを使って

画像1
画像2
算数でいろいろな形の積み木を使って、形を紙に写しとりました。
三角や四角、丸の形ができました。
そこにさらに絵を描き足して、楽しい絵にしました。

1年生 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
算数「いろいろなかたち」で、箱や筒を使って、積んだり転がしたりして遊びました。
グループでたくさん積んで盛り上がっているところもありました。
その後、たくさんの箱や筒を、グループで相談して仲間分けしました。
「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」があることが分かりました。
それぞれ積んだり転がしたり、できる物とできない物があることも分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp