京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:44
総数:456245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 「野菜の良いところ」

画像1
画像2
 2年生は「なぜ給食には毎日野菜が出るのだろう?」ということについて、栄養教諭の授業を受けました。給食に野菜がたくさん登場する理由は、「野菜の良さ」に関係があります。野菜にはどんな「良いところ」があるのでしょうか?ご家庭で子どもたちに尋ねてみてください!

6年 家庭「朝食から健康な1日の生活を」

 栄養バランスを考えて、自分の理想となる朝食を考えました。栄養以外にも、彩りやおいしさ、量、好みなど献立を考えるだけでも視点がたくさんありますね。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「分数×整数 分数÷整数」

 分数の計算では、約分がつきもの。答えを出してから、計算の途中でも数をしっかり見て判断していきましょう。ミライシードも活用していきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」

画像1
画像2
 4年生は音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの音色に合わせて元気な声で歌いました。これからはもっと歌い方を工夫して、合唱や合奏を楽しんでいきます。

4年 書写「点画の筆使いに気をつけて」

画像1
画像2
 4年生は毛筆書写をしました。「はらい」「はね」などに気をつけて、心を落ち着けて取り組みました。

5月24日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・新じゃがいものかきあげ
・切干大根のごま煮
・若竹汁

今日は「和(なごみ)献立」でした。
『新じゃがいものかきあげ』
春にとれる水分が多く柔らかい「新じゃがいも」とちくわ・にんじん・三度豆を使用したかきあげです。
それぞれの食材の食感や、甘味を味わいながら食べました。

『若竹汁』
春が旬の「たけのこ」と「わかめ」を使用しました。
旬が同じで相性の良い食べ物のことを「であいもん」といいます。

日本ならではの「和食」や、「春」を味わって食べました。

1年 ひらがなの学習

画像1
画像2
 1年生は、先生と一緒に「ひらがな」の学習を進めています。たくさんの文字を覚えて、いろいろな文章を書けるようになりたいですね。

5年 算数「小数のかけ算」

画像1
画像2
 5年生は、算数の時間に「小数のかけ算」について学習しています。自分の考えをしっかりと全体に伝えて、積の大きさについてみんなで学習しました。

1年 生活科「学校たんけん」

画像1
画像2
 一年生は、校内の色々な場所を探検してみました。普段はなかなか入ることのない教室や校長室なども探検してみました。これからも学校のことをたくさん知って、母校を大好きになってほしいです。

つくし学級 朝の様子

画像1
画像2
 つくし学級では、その日のスケジュールを毎朝しっかりと確認しています。詩の朗読をして、一日を元気にスタートさせます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 土曜参観 引渡し訓練
6/10 代休日
6/11 6年生非行防止教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp