京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:37
総数:309790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

6年 welcom to Japan. 外国語

今日は、日本でできることを「In Japan,You can 〜」と、グループで交流しました。その後、グループの代表児童が全体の前で発表しました。
画像1

3年 体育「水泳」

画像1画像2
 2回目の水泳学習に行って来ました。バスの中から元気いっぱいで、みんな楽しんでいるのがよく分かります。水泳の苦手な子たちもどんどん水に慣れてきています。泳ぐって楽しいとみんなが感じられるといいなと思います。

3年 書道

画像1画像2
 初めて毛筆にチャレンジしました。初めてだったので、準備や後片付けがとても難しかったけれど自分の好きな漢字一文字を書くことができました。心を落ち着かせて丁寧に学習を進めていきたいです。

3年 算数「1分ってどのくらい?」

画像1画像2
 1分間を自分の心の中で数えて当てるゲームをしました。1分って遊んでいると短いけど、じっと数えていると意外と長く感じると振り返っていました。

わくわく図書係 2組

画像1
2回目の「わくわく図書係」は、「おたまじゃくしの101ちゃん」でした。学級を楽しませてくれる係活動が活発になると、なんだか休み時間が楽しくなります。

環境について考えよう〜追究課題〜

前回見に行った天神川の様子から、身近にある川のきれいさに気付いた子どもたち。川がなぜきれいなのか、追究する時間として調べました。調べた情報を見ると、ほとんどが「桂川」のことを調べている様子。課題に対する情報を選ぶことの難しさについて、分かったようです。次は、もう一度、「課題」に対する情報を集めていきます。
画像1

6年 震災復興の願いを実現する政治 社会科

単元のまとめをしました。学んだことをロイロノートにまとめ、今週末のテストにつなげていこうとする様子が見られました。
画像1
画像2

「日記」

画像1
画像2
先週に引き続き、「日記」の清書を行いました。自分の中で、今日の文字で何を意識するのかを考え、集中して取り組んでいます。

「僕の草取り体験」

画像1
画像2
「みんなのために仕事をしてうれしかったこと」を振り返ることから始まった道徳。子どもたちの様々な経験の中で、「初めは自分のためにした掃除だったけど、ほめてもらえた」や「放課後掃除隊として掃除をすることで、学校がきれいになってうれしかった」などの話が出ました。この話を受けて、何か「みんなのために」自分ができることを少しずつ始められると素敵ですね。

6月5日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
1、じゃがいものクリームシチュー
2、野菜のソテー

「じゃがいものクリームシチュー」に使われているたまねぎの主な産地は北海道で、全体の6割近くを占めています。他にも佐賀県や兵庫県・愛知県などでも多く生産されています。

北海道の石北線などでは、農産物を全国へ出荷するための貨物列車が運行されていますが、そのうち8月〜4月頃にかけて運行される、特にたまねぎを多くのせた列車のことを「たまねぎ列車」と呼ぶこともあります。
そうした列車の中には青函トンネルを通り、海をこえ本州まで運ぶという長距離運行もあります。

また列車だけでなく、ところにより船舶やトラックなどに積みかえて運ばれることもあるでしょう。
私たちが普段いただいている食材の多くは、非常に多くの人の手によって運ばれています。
そのことにも感謝しながら日々の食事をいただく、ということも大切なことだと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp