京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:49
総数:272535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

5年 社会 調べたことを交流しよう

 社会科「低い土地のくらし」の学習で、テーマごとに調べたことを交流しました。ロイロノートにまとめたことを一生懸命に伝える姿が見られました。
画像1
画像2

5月22日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・黒糖コッペパン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ソテー

『コーンのクリームシチュー』は,コーンの甘味が少し感じられてまた違った美味しさがあります。どの学年もきれいに食べてくれていました。

3年【理科】ヒマワリの本葉

ヒマワリの子葉から本葉が出てきました。
5月16日に発芽して、5日後の5月21日に本葉が出てきました!
画像1
画像2
画像3

3年【理科】ヒマワリの子葉

3年生の子どもたちが撒いたヒマワリの種が発芽しました。
5月9日に撒いて、1週間後の16日に発芽しました。
大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2

4年【国語】カンジー博士と日本旅行!

国語科「カンジーはかせと日本旅行1」の学習で、
好きな都道府県を3つ選び、
その都道府県の特産品を使った紀行文を書いてみました。

思わずそこに行きたくなるような
すてきな紀行文がたくさん生まれたので、
みんなで教室内を旅行して、出会った友達と紀行文を交流しました!

「先生、これ楽しい!またやりたい!」の声がたくさん上がりました。
7月ごろにパート2をやる予定です。
どうぞお楽しみに♪
画像1
画像2

6年【国語】主張と事例2

画像1画像2
「事例と主張」の構造を使って、
『昼休みは長い方がいいか、短い方がいいか。』
の討論の様子です。

どちらのグループも、
思わず「なるほど」と思う事例を引き合いに出して
自分たちの考えを主張することができていました!

6年【国語】主張と事例1

国語科で説明文「心の時間と時計の時間」を学習しています。
説明文の構造として、
『主張と事例』の関係について学びました。

今日は学んだ『主張と事例』を使って、
「事例を挙げて、自分の主張に説得力を持たせる」活動として
クラス全体で討論に挑戦しました。

お題は「昼休みは長い方がいいか、短い方がいいか。」

「長い派」と「短い派」が作戦タイム中の様子です。
画像1
画像2

避難訓練【火災】

火災の避難訓練をしました。

「おはしもて」
・お…おさない
・は…はしらない
・し…しゃべらない
・も…もたない
・て…ていがくねんゆうせん
の合言葉を念頭に、約3分ほどで、
全校児童が無事に運動場に避難することができました。

校長先生からは、「備えあれば憂いなし」の言葉とともに
「万が一に備える」ことの大切さについてお話がありました。

教室に戻る時も、静かに並んで帰ることができました。
画像1
画像2

4年【国語】先生方にインタビュー

国語科「聞き取りメモのくふう」の学習で、
南大内小の先生方にインタビューに行きました。

先生方の好きなもの、趣味、子ども時代のことなどなど
先生方の人となりを知るためにたくさん質問し、
学習したメモの取り方、
・短い言葉で
・記号を使う
・箇条書き
などを使って、
聞かせていただいたお話をがんばってメモすることができました。
みんなとっても楽しそうに先生方にインタビューしていましたよ!
画像1画像2画像3

6年【国語】教職員の方にインタビュー2

インタビューは、
単に事前に考えた質問をする(読む)のではなく、
相手の人とコミュニーションをとるインタビューを目指しました。

学習した
・しりとりの法則
・「ど」のつく言葉で質問
といったインタビューの極意を使うことに挑戦したり、
教職員の方々の答えを受けて新たに思いついた質問を投げかけたり、
お話にあいづちを打ったりするなど
前向きに取り組む姿がたくさん見られました。
さすが6年生です!

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 休日参観 引き渡し訓練
6/11 6年修学旅行
6/12 6年修学旅行
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp