京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

総合文化部

総合文化部で、ポップコーン作りに挑戦!塩ポップコーンとキャラメルポップコーンを作りました。
画像1
画像2
画像3

【くすのき1】新体力テスト

画像1画像2画像3
 縦割りグループに分かれて4つの種目を計測していきました。みんな、自分の力を精一杯発揮することができたようでした。

【6年】理科「ヒトや動物の体」

画像1
画像2
画像3
ヒトの空気を吸ったり、吐いたりする活動のことを調べています。

空気の気体の割合を調べるときの石灰水や気体検知管のことを思い出しながら、酸素や二酸化炭素に関わりがあるのではないかと実験を進めています。

ヒトが吸う空気とヒトが吐いた空気の入った袋にそれぞれ石灰水を入れて、白くにごるかどうかを確かめました。

吐いた空気は白くにごったことから、吐いた空気には二酸化炭素が多く含まれているのだろうという結論になりました。

次は気体検知管を使って更に詳しく調べていきます。

【5年】理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
植物の成長に必要な条件についてをまとめました。

条件を変えて育てたそれぞれのインゲンマメの成長の様子から、より大きく成長させるには何が必要なのかをしっかりと考えて交流する姿がたくさん見られました。


5年 図画工作科「紙から生まれるすてきな明かり」

 少し間が空いてしまいましたが、前の学習で作った作品に明かりをともしてみました。暗い部屋の中で明かりをともすと、子どもたちから「おぉ〜!」という声が。自分の作品の出来に満足そうにしている子どもたちがかわいかったです!
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作科「消してかく」

 作品の鑑賞会をしました。色や形(線)に注目しながら、自分がすてきだと思ったことを話し合いました。
画像1

5年 体育科「走り幅跳び」

 ねらい1の時間に「助走の歩幅」を意識して学習を進めています。リズムよく跳べる、自分に合った助走は何歩なのかをしっかりと考えていました。
 ねらい2の時間には、「空中の姿勢」や「踏み切り方」についてレベルアップした意見が出てきています。
画像1
画像2
画像3

やさしい高学年!

 休み時間、運動場に出てみると、低学年の友達に温かく関わる高学年の姿をよく見かけます。見ているこちらもとても温かい気持ちになります。
画像1画像2

5年 国語科「言葉の意味が分かること」

 「言葉の意味が分かること」の説明文を「初め」「中」「終わり」の3つに分けました。これまでの学習を生かして、書かれていることを理由にして話す姿がすてきでした。
画像1画像2

4年生 読聞かせ『カタツムリの生態』

画像1
 朝の帯学習の時間の読聞かせをしてもらいました。

『カタツムリ』についての本をクイズ形式で読んでもらいました。

「カタツムリは貝の仲間でしょうか?」
「虫の仲間でしょうか?……正解は!?」と

クイズがどんどんでてくるので、子どもたちも楽しみながら

お話をしっかりと聞いていました。普段自分では中々選ばない本と

出会えるのが『読聞かせ』のステキなところです。ご家庭でも、

子どもたちと一緒に本を楽しんでいただければと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp