京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:47
総数:499799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月5日(水) 6年 科学センター学習

2組は「つくって学ぼう あわパワー」ということで、お茶はなぜ泡立つのか、石鹸を使ったときにどのように汚れが落ちていくのか、という疑問をもとに学習を進めました。実際に石鹸を作る実験も行いました。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) 6年 科学センター学習

 今日は科学センター学習でした。1組では、植物からのメッセージはどこに隠されているのか、どんなメッセージなのかを実験や観察を通して学びました。
画像1
画像2
画像3

6/5(水)3年 図画工作

図画工作科では、「うごいて楽しいわりピンワールド」という単元に入っています。
遊園地やお店屋さんなど、いろいろな場面を思い浮かべ、登場人物や舞台を作り上げています!
画像1
画像2
画像3

6/5(水)3年 理科

理科の時間に、ホウセンカをプランターへ植え替えました。
まだまだ大きく育ちますように。
画像1
画像2
画像3

6/5(水)3年 道徳

今日の道徳の学習では、「あの日のこと」という教材を通して、命の大切さについて考えました。

画像1
画像2
画像3

本日の給食 6月5日(水)

画像1
ごはん 
ぎゅうにゅう
にくみそいため
もやしのごまに

 にくみそいためにつかっている「大豆」には、肉や魚にまけないぐらい多くのたんぱく質が含まれています。そのため大豆は「畑の肉」とも呼ばれます。
たんぱく質には、血や筋肉をつくる働きがあります。私たちの体の基本となる栄養素で、健康な体つくりに欠かせないものです。

6月4日(火) 6年 アンガーマネジメント

 スクールカウンセラーの先生にアンガーマネジメントについて教えていただきました。思春期に入るみんなにとって「怒り」は大切な感情であることを知り、その怒りをどうコントロールしていくのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火)6年 6月学年集会

 6月の学年集会を行いました。修学旅行も終わり、さらにステップアップを目指す何をがんばるのかを代表委員を中心に話し合いました。今の自分たちについてしっかりと振り返る姿が印象的でした。
画像1
画像2

6/4(火)3年 社会

社会科「京都市の様子」の学習では、京都市の様子いろいろな場所について調べ、どんな特徴があるのかまとめています。
また、自分が調べた場所と、百々小学校区の似ているところや違うところなどについても考えました。
画像1
画像2
画像3

6/4(火)3年 理科

今日の理科の学習は、大きく育ったホウセンカの観察をしました!
子葉の上にたくさん葉が咲いていて、高さもぐんと伸びていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp