京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:67
総数:289870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす】朝のダンス

 今朝から「かみなりビリビリ」という新しいダンスを踊っています。このダンスは来月のゾロリグループのなかよし会で踊ります。

 朝からダンスを踊って元気いっぱいです。
画像1画像2

長所をのばす

画像1
道徳科で「よさを伸ばすこと」について、「きいてるかいオルタ」というお話を通して考えました。
「苦手なことでも、あきらめずに自信をもってがんばればできるようになる。」「得意なことは、がんばればもっと得意になれる。」と、子どもたちは自分のよさを伸ばしていくことの大切さに気付いていました。
今日はさっそく「苦手だったけれど算数ができた。」「できなかった逆上がりができるようになった。」と、うれしい声をたくさん聞くことができました。

5年生 書写「道」

 「道」という字に取り組みました。しんにょうの筆使いや、中と外の組み立て方に気を付けて書きました。
画像1画像2

5年 体育科「新体力テスト」

画像1
 新体力テストに取り組んでいます。今日はシャトルランをしました。粘り強く取り組む姿が素敵でした!

今日の給食

画像1
 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*マーボどうふ
*はるさめのいためもの

「はるさめ」は、じゃがいも・さつまいも・緑豆などのでんぷんから作られます。給食では、じゃがいものでんぷんから作られた春雨を使っています。

休み時間

画像1
 スポーツチャレンジ大会「大なわ8の字の部」に中学年・高学年がエントリーし、クラスごとに取り組んでいます。記録更新になるよう、声をかけあってみんなで頑張っています。

食の指導

画像1画像2
3年生は先週、今週と「食の指導」を行いました。
テーマは「食べ物のはたらきを知ろう」です。
食べ物は3つのグループに分かれており、それをバランスよく食べることで健康に過ごすことができます。子どもたちは、ギガ端末で食べ物をグループ分けしながら、それぞれの働きの大切さを学んでいました。
学習の最後には、「これからはできるだけ苦手なものも食べるようにしたい。」と振り返っていました。

漢字の音と訓

画像1画像2
国語科で「漢字の音と訓」の学習をしました。
今日は「漢字の音訓クイズカード」を作って、友達と交流しました。
「『貝(かい)』は、意味が分かるので『訓』だね。」「『肉(にく)』は、意味が分かるけれど『音』なんだ。」など、子どもたちはクイズを楽しみながら、漢字の音と訓について学んでいました。

【こすもす】ハードル走

 6年生の体育でハードル走をしました。今日は自分のインターバルを確認しました。足をしっかり伸ばして跳べるよう意識しながら行いました。
画像1画像2

【こすもす】枝豆の芽

 枝豆の苗が枯れてしまったので、先日種を蒔きなおしました。今日種を蒔いたポットを見ると小さな芽が出ていました。次は枯れないように水をあげる量などに気を付けながらお世話をしたいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 5年宿泊学習
6/6 5年宿泊学習
6/7 5年宿泊学習
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp