京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up76
昨日:154
総数:1256817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

6年 体育「プール清掃」

画像1画像2画像3
晴天の中、6年生が学校のためにプールをピカピカにしました。気持ちいい水泳学習がスタートできますように。

8年 道徳「挫折からの復活」

画像1画像2画像3
サッカーの柿谷曜一朗選手はどうやって,失敗や挫折から立ち直ことができたのかを考えました。

児童生徒会 広報委員会 KAW取組

画像1画像2画像3
広報委員会でKAW(開睛アクティブウィーク)の取り組みで,アナウンス体験を企画しました。今日は,7,8,9年生の広報委員が,1,2,3年生にその案内をしました。

8年生 英語 パフォーマンステスト

画像1画像2
「東山区のおすすめレストラン・カフェを紹介しよう。」というテーマで,ALTの先生に伝えました。どこのどんなお店が人気なのか,興味深いです。

【5組】授業参観ありがとうございました

画像1
 「今日お母さん来るかな?」
 「めっちゃ緊張した・・・」

 子どもたちからいつもとは違う、お母さんお父さんが来る日にワクワク・ドキドキしている様子が多く見られました。日ごろの子どもたちの頑張りを見ていただけたのが良かったです。

 2限目では、1年生を迎える会の練習をしました。1年生の気持ちになって、どうしたらわかりやすいかな、喜んでもらえるかなと子どもたちが真剣に考えて取り組む様子が見られました。6月19日に向けてコツコツと練習していけたらいいなと思います。
 3限目では各ステージに戻って、道徳の授業をしました。普段通りの子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?ご参観いただいた保護者の皆様にとってはいつもと違う様子が見られたのではないかと思います。日ごろの頑張りを褒めていただけたらと思います。
 今日はありがとうございました。

6年 家庭科「調理実習」

画像1画像2画像3
家庭科で、「いろどりいため」の調理実習に挑戦しました。いためる調理のポイントに気をつけながら、野菜を切ったりいためたり、味付けしたりしました。班のために自分にできることは無いかな?と周りを見て協力して活動することができました。ピーマンが苦手な子もペロリと食べきり、おいしくいただくことができました。

6年 東山探究「車いす体験」

車いす体験を通して、車いすを必要としている人や介助している方の困りをみつけました。介助役の子どもたちからは「スムーズに動かしにくいから、小回りが難しい」や「少しの段差なのに登れない」と気づきがありました。車いすに乗る役の子どもたちからは「座ってみると結構スピード出てる感じがする」や「段差降りるときに何も言われずに動かされるとこわい」とふり返っていました。この東山区にも車いすを必要とされている方がいます。福祉の学習を通して新たな発見をしてほしいと思います。
画像1
画像2

7年生 道徳「あなたの相棒」

画像1画像2画像3
土曜参観ありがとうございました。

7年生の道徳授業の参観では「あなたの相棒」という授業を行いました。

それぞれ考えることや価値観が違うこと

お互いに理解し尊重し合うことの大切さを

心理テストを交えながら、考えることができました。

6年 東山探究「高齢者体験」

画像1画像2
東山探究の学習では、高齢の方にとってどんなところが不便に感じるのか体験を通して考えました。体に重りをつけたり、関節にサポーターをつけたりして、高齢の方の困りを見つけました。「少しの段差でもつまづいてしまう」「階段で足が上がらない」など、実際に体験をすることで新たな気づきがありました。学習したことからこの東山区がよりよくなるためにはどうしていったらよいのかを探究していきます。

6年 感謝し、応える

画像1画像2画像3
土曜参観の道徳科では「おかげさまで」にはどんな意味があるのか教材を通して考えました。これから「おかげさまで」と伝えてもらえるためにはどうしたらよいのか、今までの生活を見直すことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp