京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up93
昨日:96
総数:406387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

トマトだご汁

5月17日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ツナそぼろ丼(具)
 ◆トマトだご汁
でした。

「トマトだご汁」は、トマトを使ってだんごを
手作りしました。
トマトのさっぱりした味ときれいな色が大好評でした。
画像1
画像2

3年生 外国語活動「Unit2 How are you? ごきげんいかが?」

画像1
今日の1時間目は外国語活動の学習として、「Unit2 How are you? ごきげんいかが?」をしました。子ども達はHow are you?を使って、お友達や学生ボランティアの先生に気持ちについてたずねあっていました。また、相手により伝わるようにジェスチャーをつけたり、ゆっくりと言ったりするなどの工夫をする姿もたくさん見られました。

5年生 調理実習「ゆでる」2

画像1
画像2
 安全に気を付けながら、楽しそうに取り組む姿が素敵でした。

消してかく 5年生

図画工作科では消してかくの単元に取り組んでいます。

消しゴムを使いながら真っ黒にした画用紙に模様を付けます。

しっかり消すところとぼんやり消すところの差をつけながら作品をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習「ゆでる」1

 家庭科の学習で調理実習をしました。ほうれん草をゆで、おひたしにして食べました。
画像1
画像2
画像3

シャトルラン 5年生

体力テストの中の1つの20mシャトルランをしました。

去年の記録を超えようとみんな一生懸命走っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

 図画工作科の「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習で、絵の具を使っていいかんじ!の色をつくっていきました。
 まず、絵の具に水を混ぜて、濃い色からだんだんと薄い色へといろいろな色をつくっていきました。次に、2色の色をまぜて、色つくりをしました。最後に色とりどりの魚をつくっていきました。
画像1
画像2
画像3

低い土地の暮らし 5年生

画像1
画像2
社会科の低い土地のくらしのまとめの時間です。

海津市をテーマに討論会をしました。


今までの学習を生かしながら、活発に話し合っていました。

震源地ゲーム 5年生

中遊びで震源地ゲームをしました。

いろんな遊びを通して、仲を深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

聞く相手を意識して伝えよう! 5年生

算数科の学習では、聞く相手を意識した発表ができるようにがんばっています。

相手に伝わりやすいように説明しましょう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

下鴨小学校PTA

下小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp