京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:47
総数:686523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 平和の砦を築く

画像1
画像2
昨日の伝承者の方の講話を聴いての振り返りをしました。学習してきたこと以外に初めて知ったこともありました。そのような話を聞いてたくさんのことを考えることがあったと思います。その考えや思いをどの子も文章に表していました。

6年 文の組み立て

画像1
画像2
文章に書かれている主語と述語に注目しながら文の組み立て方を考えました。文章には2つ主語がある文もありますがその中でもどちらが主となるか考える必要があります。そのことにきをつけながら文章が書けるといいですね。

6年 フッ化物洗口

画像1
画像2
水曜日はフッ化物洗口の日です。友達と顔を見合いながらやっている子もいました。何年もやっているけれど独得な味には慣れない様子です。

6年 平和のとりでを築く

画像1
画像2
画像3
広島から被爆伝承者の方に来ていただき講話をしていたいただきまいた。当時被爆された方の話を詳しく伝えていただきました。当時の様子や話していたことなど自分たちがインターネットとかで調べきれないことなどを知ることができました。修学旅行当日も来てくださります。それまでにもう一歩学びを深めていきたいですね。

休み時間の様子【星の子】

画像1
画像2
画像3
 5月29日(水)の様子です。最近,休み時間になると他学年の児童が,星の子学級の教室に遊びに来てくれます。トランプでババ抜きをしたり,ジェンガをしたり折り紙をしたりと仲良く遊んでいる様子はとても微笑ましいです。星の子学級の中だけでなく,幅広く関わりをもって交流できる機会を大切にしていきたいと思います。

1年生の学習の様子

画像1
画像2
音楽科の授業では、「はくを感じて」手拍子を打ったり、踊ったりしています。国語科や算数科ではノートを使って学習もはじめました。図画工作科では、粘土で好きな動物とお散歩することを想像して作りました。だんだんできることが増えてきました。休日参観でお子様の様子を見てあげてください。

魚の食べ方を教わりました。

画像1
画像2
画像3
先日,初めて給食で魚が出ました。栄養教諭の長谷川先生から詳しく魚の体の仕組みを聞きました。お箸でどのようにして魚を上手に食べることができるかを詳しく教わりました。魚の模型で一人ずつお箸を使って骨の取り方を実際にやってみました。給食の時間には、練習でやったことを一生懸命やってみると上手に魚の骨をとって食べている様子がたくさん見られました。上手においしくいただきました。

6年 政治のしくみ

画像1
画像2
画像3
 国会、内閣、裁判所のそれぞれの役割について、調べたことを交流しました。それぞれの役割とそれぞれがどのように関わって政治を進めているのかを確認しました。「今までテレビで聞いていた言葉だったけれど、そういうことだったのか」「こんなに色々な省庁に分かれて仕事を進めているのか」「学校の委員会より多いな」という感想を持っている児童もいました。

5年 理科

画像1
 授業に入るまでにアイスブレーキング。
 今日の豪雨の原因はどうしてかわかるかな?
 専門性の高い先生ならではのお話でした。

5年 算数

画像1
画像2
 小数の筆算にチャレンジ!
 色々な種類の筆算を学習しました。
 基本は同じ。
 整数に直してから、一旦答えを出す。
 そのあとで10分の1、100分の1などする。
 初めの単元からの積上げです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp