![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:309797 |
そうじ場所交換が始まりました![]() ![]() 飼育委員会
第三回、飼育委員会がありました!
今日は、毎日の餌やりの振り返りをした後に、 委員会の目標に向けてどんな働きかけを全校にしていくかについて 話し合いました。 まずは、全校のみんなに学校にいる生き物を知ってもらうための ポスター作りをしました! ![]() ![]() ![]() 理科 植物が成長する条件![]() 2年 図画工作「にぎにぎねん土」![]() ![]() 粘土を握ってできた形から作った作品の写真を撮りました。 写真を撮った後、写真に作ったもののタイトルを書いて 先生に送りました。 いろいろなことを想像して作ることも、 タブレットの操作も頑張りました! 2年 図画工作「にぎにぎねん土」![]() ![]() ![]() 思いついた形を作りました。 「食べ物に見える!」 「動物に見えたから耳をつけてみよう。」 など、いろいろなことを想像して作品を作ることができました。 2年 国語「かんさつ名人になろう」![]() ![]() 『「小指くらいの大きさ」だと、どのくらいの大きさかわかりやすい!』 「触った時にフサフサすると書いていて、分かりやすいと思ったよ」 など、友達のメモからいいところをたくさん見つけられました。 学校だより6月号6月3日(月)の給食![]() (黄)麦ごはん (赤)牛乳 1、肉みそいため 2、もやしのごま煮 「肉みそいため」にはぶた肉と大豆が使われています。どちらも良質のたんぱく質を多く含む食材です。 たんぱく質は非常に多くの原子(主に酸素・水素・窒素・炭素)で構成される物質で、その原子の数は少なくとも約4000前後、多いものでは数千万から数億の原子を含むものもあるそうです。 また、たんぱく質は骨や筋肉など、私たちの体を作るのに欠かすことのできない物質ではありますが、人間をはじめとした多くの動物は体内でたんぱく質を一から作り出すことはできません。 たんぱく質の元となるアミノ酸のほとんどは植物によって産み出され、中には大豆のようにそれをさらにたんぱく質にまで合成することのできる植物もあります。 大地の恵みに感謝しつつ、植物を大切にするよう心がけたいものです。 3年生 図書館![]() ![]() ![]() 3年生 理科「植物を調べよう」![]() ![]() |
|