京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up36
昨日:44
総数:309766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

交通環境教室の打ち合わせ

画像1
画像2
画像3
本日、

国土交通省 近畿運輸局
関西交通経済研究センター
西日本JRバス
京都市都市計画局

の方たちと「小学生を対象とした交通環境教室」について
打ち合わせを行いました。
本校は、歩いてすぐのところに西日本JRバス営業所があり、
恵まれた環境です。たくさんの部署の方と連携して、
話し合いを進めていきました。

詳細はこれから調整していきますが、2年生を対象に、
バスの乗車体験や営業所の見学など、バスをもっと身近に感じる
取組を進めていく予定です。

たくさんの方が関わっての事業ですので、これからが楽しみです。

最後に帰られるときに、大谷翔平さんから寄贈されたグローブを
ご覧になり、話が盛り上がっていました。

授業風景2

4年生も2年生もそれぞれの

学習スタイルで話し合っています♪

自分の考えが広まったり深まったり

しています(^^)
画像1
画像2

1年生

道具を使って学んだり

姿勢よく授業を聞いたり

すてきな姿が見られます☆彡
画像1
画像2
画像3

朝の様子

保健室にはたくさんの児童が集まっています。

楽しそうです♪

用務員さんは児童に抱きつかれて、放して

もらえません(^^;)

PTA室では本部役員お方が分担して仕事を

されています。

ありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3

授業風景2

6年生が集中して授業に臨んでいます。

タブレットで自分の考えを整理しています。

ロッカーでは様々な掲示物や学習成果物が

置かれていました☆彡

休み時間に低学年の遊び相手になっている

姿も素敵です♪
画像1
画像2
画像3

授業風景1

4組(育成学級)が学校園で活動しています。

体育館では3年生が反復横跳びを計測しています。

4年生は算数の学習です。

他にもどのような学びが、あるのでしょう。

楽しみですね(^^)
画像1
画像2
画像3

2年 体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
画像3
用具遊びの学習が始まりました。

今日は、フラフープと棒を使って遊びました。

いくつか遊びを紹介してから、グループに分かれて遊びを考えます。
転がしているフラフープをくぐったり、
転がっている棒を飛んだり、
たくさんの遊びを館がることができました。
子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。

2年 音楽「ドレミであそぼう」

画像1
画像2
画像3
鍵盤ハーモニカでかえるの合唱を演奏しました。

初めに吹く人、後から追いかける人、演奏を聴く人に分かれました。

演奏のあと、
「音が重なってて上手だった!」
「指の移動がすごい」
など、演奏を聴いていた人たちによかったところを言ってもらいました。
嬉しそうな姿がほほえましかったです。

【保健室より】保健委員会

画像1
画像2
画像3
保健委員会では今月、抜打ちでハンカチとティッシュを、きちんと持参できているのか各学級へ回って確認しに行きます。

両方持って来ている子も多い中、残念ながらハンカチさえも忘れている子もいます。

新型コロナウイルスの影響で、石けんでの手洗いと、ハンカチで拭くことが定着していたものの、近頃少し忘れがちになっている様子も見られます。

この機会に見直して、毎日清潔なハンカチを持参できるようになって欲しいです!

6月4日(火)の給食

画像1
画像2
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、にしんなす
2、かきたま汁

「にしんなす」に使われているニシンは「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれています。
その名のとおり、春から夏にかけて旬を迎えることで知られています。

明治末期から大正時代にかけて、北海道の各地ではニシン漁がさかんになり、年間100トンもの水揚げを記録したこともあったそうです。

漁場やその近くの街はニシン漁により経済的にも繁栄をきわめ、立派な建物が多く立ち並ぶことになりました。それらの建物は「鰊御殿(にしんごてん)」とも呼ばれ、現在もその一部は資料館などとして保存されています。(写真の建物は小樽市に現存するものになります。)

そのことからもわかるように、かつてニシン漁は日本経済の発展にも大きく寄与しました。
そして現在でも漁師さんたちが毎日海に出て、漁をしてくれているからこそ、私たちは日々おいしい魚をいただくことができます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp