京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

おはようございます

 おはようございます。
 爽やかな朝です。ただ、今日は昨日とは違い、気温が高くなる予報が出ています。京都市地域は夏日の予想です。のどが渇く前に水分を補給し、熱中症対策に努めてください。
 今日も健康管理をしっかりして、全力で学んでください。
画像1
画像2
画像3

また明日

 午後から天気が回復し、放課後、グランドで状況はあまりよくないものの、一部の部活動は、軽い練習をグランドで行っていました。
 新しく学んだことを自分のものとして定着させるには、自分自身で振り返りをすること、また振り返ったことを、人に伝えること(教えること)はより効果があると言われています。折角学んだことを自分のものとしてみなさんの頭の中に定着するように、また定着したものを活用して考えられるようになるために、学びを振り返りをお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

2年生体育

 2年生の体育は、安全に十分注意しながら、格技場で柔道【本校の体育では武道(剣道、相撲、柔道)のうち、柔道を選択しています】に取り組んでいます。今日授業を参観させてもらうと、体落(たいおとし)の練習をしています。
 技の練習だけでなく、技を受ける人もしっかり受け身も出来ていました。
 安全には十分注意し、練習を続けてください。写真は2年2組の授業のようすです。
画像1
画像2
画像3

3年生数学

 3年4組の教室を覗くと、一生懸命問題を解いているようでした。
 教室の中に入って、何をやっているのかを確認すると、因数分解のジャンプ問題に挑戦をしていました。一人ひとりしっかり問題に向き合い、分からなことは、仲間に質問をしながら、しっかり取り組めていました。東京大学の佐藤学先生は、教室はワイワイガヤガヤで活発よりも、「しっとり」している時に、子どもの学びが促進されると仰っていますが、まさに「しっとり」した教室の雰囲気を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

数学カードを使った知識・技能の定着

 数学の時間は、基本的な理解を深めるために、カードに書かれた問題を出題し、解答するというペア学習を、授業の最初に実施しています。
 写真は3年2組で一方の生徒さんが出題し、もう一方の生徒さんが解答するペア学習のようすです。
 
画像1

1年生社会科

 1年生の社会科は、まもなく知識技能のテストがあるはずです。知識・技能をしっかり身に付ける、そうすると、より深く考えられ、探究活動も充実したものになります。しっかり準備をしてください。
 今日の授業では、パフォーマンステストについて、解答の仕方、評価の観点について、説明がありました。来週、パフォーマンステストの練習をするとのことです。パフォーマンステストのチャレンジの仕方が十分に理解できなかった人は、必ず先生そして仲間に確認をして、十分のテストの内容や解答の仕方について理解をして、テストの日を迎えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生の理科

 2年6組の理科の授業では、周期表の小テストが実施されていました。教えてもらったこと、また主体的に学んだことを活用して、考えること、探究することにつながげるためにも、周期表をしっかり理解しましょう。
画像1
画像2
画像3

朝学活

 2年2組から4組の朝学活のようすを参観させてもらいました。
 先週の金曜日10日の放課後に行われた委員会での決定事項等、生徒会会員で共有しなかればいけない内容について、各委員から連絡がありました。
画像1
画像2
画像3

朝読書

 1組のみなさんの朝読書のようすを参観させてもらいました。しっかり読書に集中できていました。
 読書後の朝学活では、「今日消防設備点検があるから、休み時間に非常ベルがなります。非常ベルがなっても点検のベルだから、避難することはしなくていいからね。また、ベルが鳴る時には放送がはいるから。」という連絡がありました。
 
画像1
画像2

おはようございます

 おはようございます。
 雨の朝となりました。学校の校舎入り口付近の廊下は特に雨で濡れています。用務員さんが濡れた廊下を繰り返し拭いてくれているものの、たいへん滑りやすくなっています。十分に注意してください。
 新しい1週間のスタートです。全力で学び、考え、仲間と探究する1週間にしてください。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp