京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:39
総数:544008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年 国語

画像1
画像2
画像3
国語辞典を使いました。

どの順番で書いてあるかな・・・??

3年 図工

画像1
画像2
画像3
はじめての絵の具!

どんな色ができるかな?とみんなわくわくしていました。

国語「よくきいてはなそう」

画像1画像2
国語では、お友達に好きな遊びを聞いてみる学習をしました。

「つきやまで遊ぶことが好きです。」
といったお友達に
「どういった遊びをつきやまでしますか。」
と詳しく聞けた子もいました。
友達のことが知れてとても嬉しそうな様子でした。

1年体育 まねっこあそび

画像1
画像2
体育はスキップ、うさぎとび、かえるとびなど
先生の真似をして楽しんで活動をしました。
雨でもたくさん身体を動かして大満足な様子でした。

6年 水防訓練 訓練見学

画像1
画像2
画像3
 体験が終わると、ドローンを使った訓練やボートを使った救助訓練、水防団と消防隊、消防団による様々な土のうづくりを見学できました。
 なかなか見ることのできない貴重な経験となりました。また、総合的な学習の時間にも写真を振り返りながら学習していきます。

6年 図画工作科

画像1
 「くるくるクランク」を作成中です。どんな動きにするかや仕掛けづくりに苦戦する様子も見られましたが、「こんな動きをしたい!」などの思いやイメージがたくさん出てきていたので、素敵な作品がたくさん出来そうです。

6年 水防訓練 土のうづくり

画像1
画像2
画像3
 水防訓練が始まると、土のうづくりをみんなで体験しました。協力して土のう袋にシャベルを使って土を入れて、紐で縛ります。1つの重さはそれほど重くなくても、その土のうがたくさん集まることで町を守れる方法があると知ることができました。

6年 水防訓練

画像1
画像2
 地域の水防訓練が行われました。美豆小学校の6年生からも参加し、防災についてや地域の方々が協力して、自分たちの町を守ろうとする活動を目の前で体感することができました。

5年 体育科

 「走り幅跳び」の学習が始まりました。準備、片付けの仕方や役割分担を決め、実際に踏切版を使って跳ぶ練習をしました。どうすれば遠くまで跳べるかを試行錯誤しながら、自己ベストを更新できるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年 なかよしグループに向けて

画像1
画像2
 今年のなかよしグループ活動に向けてどんな遊びをするのかやグループのみんなが気持ちよく、仲良く活動できる工夫を話し合いました。みんなを引っ張るリーダー役として、精一杯頑張ってもらいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp