![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:3 総数:205723 |
4年生 新山科浄水場に行きました♪
社会見学に行きました。琵琶湖の水がどのようにキレイに
されているのかを、『新山科浄水場』で調べてきました。 子どもたちは、所員さんのお話をしっかり聞いて見学していました。 見学している子どもたちの目はキラキラと輝いていて、 質問や疑問を所員さんにどんどんぶつけていました。 ![]() ![]() ![]() くすのき「はばとび」(交流体育)![]() ![]() 学習も終わりに近づいてきたので,みんな 最初のころと比べると跳び方が上手になってきました。 6年 分数×整数![]() ![]() 6年 修学旅行にむけて![]() ![]() ![]() 5年 社会科「わたしたちの国土」![]() くすのき「気づいていなかったこと」(道徳)
3年生の先生に道徳の授業をしていただきました。
お互い気持ちよく過ごすために,気を付けなければならない礼儀について 考えました。 いろいろな場面を想定して,実際に演じながらどんな気持ちになったか 考えて学習しました。 「話を聞いてくれないと悲しいなあ」 など子どもたちの気づきがたくさんありました。 ![]() 5年 算数科「小数のかけ算」
「3×0.8」のような、かける数が1より小さい場合の計算の仕方について考えました。問題に出会ったときから「答え、どうなるやろう?」と前の日の問題との違いを考えていた子どもたちでした。
![]() 【6年】理科「植物のつくりとはたらき」![]() ![]() ![]() 肥料は養分なので、比較的分かりやすいものですが、ではなぜ日光が必要なのだろうか。。。 そこに迫るために、ジャガイモの葉を日光に当てた物、当てていない物に分類し、それぞれの条件で、でんぷんという養分ができるかどうかをヨウ素液を使って調べました。 日光が当たっている葉には青紫色の反応がたくさんあり、葉にでんぷんができていることが分かりました。朝の葉にはでんぷんがないことから、できた養分は成長に使われているのだろうという考察もできました。 【5年】理科「植物の発芽と成長」![]() ![]() ![]() 予想の際には、発芽の条件として必要であった「水を与える・適当な温度・空気にふれる」3つに加えて、日光や肥料に関係するキーワードがたくさん挙げられました。 そこで、日光と肥料に焦点を当てて実験をすることにしました。 果たして、成長具合に違いは出てくるのでしょうか? 4年生 書写『ノートのまとめ方』![]() ![]() ![]() ・なぜ、ノートを書くのか? ・どんな風にノートを書いていけばいいのか?など、 ノートの書き方の『ヒミツ』について考えて話合いました。 子どもたちは、友だちが書いたノートの良いところを見つけて 付箋に書いていきました。 意識すれば、『見やすい』『わかりやすい』ノートが書けるので これからも意識して書き続けてほしいと思います☆ |
|