5年「家庭:ゆでる調理で おいしさ発見」
5年生になってずっと楽しみにしていた調理実習の時間です。山の家の野外炊事での経験を生かした協力しながら作業を進めています。
【5年生】 2024-06-04 17:55 up!
5年「理科:植物の発芽と成長」
結果からわかったことをノートに書いています。実際に自分の目で確かめて考えることで、植物の発芽と成長に必要な条件について理解が深まりました。
【5年生】 2024-06-04 17:55 up!
5年「理科:植物の発芽と成長」
植物の発芽には何が必要なのかを実験を通して学習しています。いろいろな条件で育てた種が数日経ってどのような様子になっているのかをグループで見ています。興味津々で結果を眺めていました。
【5年生】 2024-06-04 17:54 up!
5年「算数:小数のかけ算」
小数のかけ算の練習を繰り返し行っています。友達と回答を比べ合うことで正確に計算ができているかを確かめています。時に教え合う場面も見られるなど互いに高めあっている様子も伺えます。
【5年生】 2024-06-04 17:54 up!
算数 いろいろなかたち
たくさんの箱つかって、自由に積み上げたり組み立てたりして、いろいろな形があることを知りました。次は特徴を見つけて、仲間分けをしていきます。
【1年生】 2024-06-04 17:54 up!
理科の学習から
プールからヤゴを連れてきました。3年生の廊下に水槽を置いて飼っています。子ども達は「何の幼虫?」「何を食べるの?」と興味津々で見ています。
【3年生】 2024-06-03 17:03 up!
理科の学習から
理科では現在、モンシロチョウの幼虫を育てています。子ども達は生き物を育てることの大変さや、成長していくことを見られる嬉しさに触れています。そこから他の虫や生き物にも興味をもってくれています。今日は体育館前にツマグロヒョウモンという蝶の幼虫が大発生していました。トゲがあるように見えますが毒はありません。身を守るためにこのような姿をしていると考えられています。3年生のみんなは「可愛い!」と言ってじっと観察していました。
【3年生】 2024-06-03 17:02 up!
学活
もうすぐ本番です。どんどん完成度が上がってきています!
【3年生】 2024-06-03 17:02 up!
4年「1年生を迎える会に向けて」
若狭の取組と並行して,1年生を迎える会の準備にも励んでいます。一人一人が役割をもち,一生懸命考えて取り組んでいます。
【4年生】 2024-06-03 17:01 up!
4年「若狭に向けて」
こちらはレク係の様子です。キャンプファイヤーでの出し物の内容を考えています。どのゲームがみんなで盛り上がれるのかな?
【4年生】 2024-06-03 17:01 up!