京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up165
昨日:97
総数:689256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 たてわり顔合せに向けて

画像1
画像2
月曜日は初めてのたてわり活動があります。自己紹介の方法や班のメンバーが楽しめる内容を考えました。まずは顔と名前を覚えよう!

5年 国語

画像1
画像2
「言葉の意味が分かること」の要旨をまとめました。筆者の考えがまとめられている段落に着目したり、繰り返し使われている言葉に着目したりして150字程度でまとめました。

5年 KSP

画像1
KSP(心しなやかプロジェクト」の学習では、自分が楽しいと思えることを見つけました。ゲームをすること・アニメを見ること・いっぱい寝ること・家族と話すことなどたくさん出てきました。自分の機嫌は自分でとるという言葉があるように、前向きになれないときには、自分の心がウキウキすることをして気持ちをコントロールできたらいいですね。

5年 めいとく学習

画像1
画像2
画像3
田植えをしました。機械のようにきれいに一列に植えられるように印の下にぎゅっと押し込んで植えました。あらごなしや本ごなしを経て、田んぼの土も柔らかく変わっているのを体感していました。「難しかったけど楽しかった!」と振り返っている姿が見られました。

5年 算数

画像1
画像2
 比例のテストを行いました。
 どんな時を比例というのか、事例に〇×をつけるのが意外と難しかったようです。

5年 自主学習

画像1
画像2
画像3
 慣れてきて、雑になるか学習のリズムをつかむか。
 取り組み方に違いはありますが、それぞれに工夫が見られます。漢字の小テストの結果から取組を見直せると良いですね。

5年 朝学習

画像1
画像2
 漢字の小テストを行いました。
 少しずつ自主学習での自分のリズムも作れてきたのではないでしょうか。
 「これぐらいで良い」「こんなもんだろう」と満足しないで執着心をもって取り組めると良いですね。

5月の和(なごみ)献立

画像1
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・新じゃがいものかきあげ
 ・切干大根のごま煮
 ・若竹汁

和食のよさを味わう「和(なごみ)献立」。今回のテーマは「春を味わおう」です。
「新じゃがいものかきあげ」は、春にとれる水分が多くやわらかい新じゃがいもとちくわ・にんじん・三度豆を使ったかきあげです。
「若竹汁」は、春が旬の「わかめ」と「たけのこ」を使った汁物です。かうおぶしとこんぶでとっただしのおいしさを味わいました。

◎子どもたちの感想より◎
「かきあげは、あまくておいしかったです。シャキシャキしていました。」
「おしるを食べたときに、とてもいいあじがしました。たけのこのこりこりしたかんしょくと、わかめがとってもあっていました。」

5年 外国語

画像1
 インタビューの準備が整ってきました。
 さ〜いよいよ外国語のインタビューに出かけましょう。
 しっかり外国語で話せるかな?

6年 算数タイム

画像1
画像2
割合の問題も2回目です。昨日も解いていたので多くの子が関係図を書きながら解くことができてきました。割合の問題はジョイントプログラムにの出題範囲にもなっているので何度も解いて力をつけていこう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp