京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:114
総数:517618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

【6年生】修学旅行のふり返り

画像1画像2
 あっという間の二日間。1日目の激しい雨も、2日目の「どろんこ体験」もいい思い出だと笑顔で話す子どもたち。しっかりとふり返りもして、自身の、そしてクラス・学年全体の成長を感じることができました。

くすのき 1年生 鉢植え

くすのき学級の1年生,アサガオの鉢植えをしました。


画像1
画像2
画像3

くすのき 道徳

今回の道徳は,ふたつの教室に分かれて,あいさつの大切さについて学習しました。物語を聞いて,場面ごとに登場人物の思いを考えることができました。
画像1
画像2

【生活】小さな友達

画像1画像2
東の森や校庭に、小さな友達を探しに行きました。
バッタやテントウムシ、モンシロチョウなどがいました。
バッタは茶色いものと、緑のものがいて、「どうしてかな
?」と考えました。明日図書館に行って調べてみよう!ということになりました。
なぜ?どうして?から学習がどんどん広がっていくと、いいですね。

2年 読書

画像1画像2
 朝読書の時間や学習の課題が早く終わった時に読書をしています。毎週、学校図書館で本を借りて読書を楽しんでいます。年間100冊読書を目指してがんばっています。

2年 音楽科『はくのまとまりをかんじとろう』

画像1
 音楽科で『はくのまとまりをかんじとろう』の学習をしています。音楽に合わせて2拍子や3拍子の手遊びをしています。拍にのって手遊びをしながら歌うことができました。

吉祥院 みんなの心つなげ隊

画像1画像2
 3年生は、総合的な学習「吉祥院 みんなの心つなげ隊」で、地域のお年寄りとの交流を計画しています。いよいよ本番が間近になり、子ども達はがんばって準備に取り組んでいます。どんな交流になるか、楽しみです。

110番の家を探そう!シールラリー

 6月1日(土)に地域の各種団体・南警察などのみなさんにお世話になって、「子ども110番の家を探そう!シールラリー」が開催されました。
 参加した子ども達は、グループに分かれて、地図を見ながら110番の家を探したり、危険なところを確認したりしました。最後の振り返りでは、グループのリーダーが、感想を発表しました。「110番の家ってたくさんあるんだな。」「危ないところを見つけたので、友達にも教えてあげたい。」など、シールラリーで、たくさんのことに気がついたようでした。
画像1画像2画像3

5年 理科「子葉がしぼんだのはなぜ?」

インゲンマメが成長するにつれて、子葉がしぼんで
いったのは、なぜかな?

「しぼんだ子葉」と「種子の子葉」にヨウ素液をつけて、
でんぷん反応を確かめてみました。

すると、「種子の子葉」の方が「しぼんだ子葉」よりも
濃い紫色になり、でんぷんが多いことがわかりました。

では、そのでんぷんは、「しぼんだ子葉」になるまでの
過程でどこへいった…?



画像1画像2

R6年度 学校評価年間計画

表記の件は、下記のリンクよりご覧になれます。↓

学校評価年間計画
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp