京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:49
総数:272532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

2年音楽

「はしのうえで」「たぬきのたいこ」の曲を歌いながら、
それぞれ2拍子と3拍子を学習しました。

拍のリズムを楽しく感じながら、
手やひざ、机の上を使って、
友だちと協力して
上手に拍子をとることができました。
画像1画像2画像3

1年生 生活科〜がっこうたんけん〜

画像1
画像2
画像3
先日、2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらった学校探検。たくさんのものを発見した子どもたち。「南大内小学校物知り博士」になるために、みつけたことを伝え合いました。「○○室で〜を見つけました。さわってみたいです。」などと言いながら伝え合いました。でも・・・もっと詳しく知りたくなった子どもたちです。学校探検パート2を計画しています!

1年 生活科〜さいてほしいな わたしのはな〜

画像1
画像2
画像3
5月の始めに種をまいたアサガオ。毎日水やりをしています。この日は、子どもたちが「芽が出てる!」「ほんまや!」「やったー!」と嬉しそうな声が響いていました。早速、カードに記録しました。もっと大きくなってねアサガオさん!

図工〜それぞれの学習、頑張ってます!〜

画像1画像2
5年生のタブレットを使ったコマ送り動画づくり、2年生の「たち上がれねん土」の学習。それぞれに自分のめあてをもって作品作りに取り組んでいます。出来上がった作品をお互いに見て、作っているものは違うけれど「いいね」と言い合える関係がいいなと思います。

6年生 わたしの大切な風景

画像1画像2画像3
 図画工作では、学校内の思い出の場所に行き、その風景を写生しました。思い出があるから絵に残したいという気持ちが全面に出て、丁寧に描こうとしていました。

6年生 「こっちがいいと思います」

画像1
 国語の時間では、説明文を通して主張と事例の関係について学んでいます。
今日の学習は、自分たちの身近な問題を例に挙げ、どちらに賛成するのか討論しました。(昼休みは長いほうがよい。それとも短いほうがよい。)

「こっちがいい。だって…」「でも、それならこっちのほうが…」と活発に意見交流していました。主張に加えて事例があると、納得することも多いです。

5年 家庭科〜ゆで野菜の調理実習2〜

調理実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科〜ゆで野菜の調理実習〜

 家庭科で調理実習を行いました。今回はゆで野菜です。ほうれん草とジャガイモをゆでました。生の時とゆでた時の野菜はどのような違いがあるのか、確かめながら実習を行いました。給食のときに一緒に試食をしました。子どもたちはメニューが1品増えたと喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会〜パート2〜

画像1
画像2
体を動かすことが大好きな3人はダンスが始まると嬉しそうに体を動かして
とても楽しそうでした♪
次回会えるのが楽しみですね。

なかよし会

画像1
画像2
南育成学級のなかよし会が行われました。
11校ではじめの会をした後、中学校ブロックに分かれて唐橋小学校と2校で
ビンゴ・紙コップタワー・ダンスをして遊びました。
昨年度のお別れ会から3か月、久しぶりに会った唐橋小学校のお友達と楽しい時間を過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 休日参観 引き渡し訓練
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp