![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:10 総数:262068 |
1年生 ずこう「さわりごこちはっけん」
図工の学習で、いろいろなもののさわり心地を探しに行きました。改めて、自分の服や友達の服、砂や壁などを触ってみると、あれ?こんなんだったっけ?というものとたくさん出会っていたようです。最後の紹介の交流では、たくさんの子どもたちが手をあげて発表してくれました。また、さわりに行きましょうね。
![]() ![]() ![]() 1年生 さんすう「いろいろなかたち」
子どもたちが持ってきた空き箱を使って、なかま探しをしました。
友達の空き箱と形を比べながら、「ここが同じ形だね!」と言いながら、似ている形の箱を探しました。四角や丸の形はありましたが、残念ながら三角は見つからず。またどこかで見つけられるといいなと思います。 ![]() ![]() 新体力テスト(ソフトボール投げ・50m走)をしました!
教業小学校に行って、新体力テストをしました。
暑い中、一生懸命ボールを投げたり、走ったりして、自分のいい記録を出せたのではないでしょうか。結果が楽しみです。 ![]() ![]() 6年生 プール清掃![]() ![]() その後には、5年生も掃除をしてくれました。頼もしい高学年のお陰で、ピカッと輝くきれいなプールになりました。 6年生 家庭科調理シミュレーション![]() ![]() シミュレーションを通して、準備物が足りないことや材料を入れる手順・火加減の調節など、細かなことに目を向けることができました。 6年生 算数科「小数×整数」![]() みんなでどんな答えになるかを出し合い、どのように考えたかを発表しました。答えがもとの分数よりも小さくなることに着目して、答えが間違っていることを指摘する子がいると、「たしかに〜。」と反応する子が何人もいました。また、分数に整数をかけるということは、同じ分数をその整数分足した答えと同じになることを指摘した子には、「なるほど〜。」と納得した様子の子もたくさんいました。 友達の意見を大切にしつつ、自分の学びに生かせる子が何人もいることが素敵だなと思いました。 2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」![]() ![]() ☆観察したことを部分ごとに分けて書く ☆長さや大きさを定規で測って書く これは子ども達が考えた名人ポイントの一部です。 今までの観察カードより、詳しく分かりやすく書くことができていました。 2年 係活動を始めました。![]() 令和6年度 学校評価年間計画【4年】理科![]() ![]() |
|