京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up31
昨日:21
総数:335246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

6年 「ごみ0の日2」

画像1画像2画像3
 葉っぱをはいたり、草をひいたり、普段は掃除をしない場所などもあり、時間いっぱい一生懸命取り組んでいました。終了時にはたくさんのごみが入っている袋ができており、学校をきれいにすることができました。

6年 「ごみ0の日1」

 今日は5月30日でごみ0の日です。全校が集まり、環境委員の6年生が司会やあいさつをしてそのあとみんなで清掃をはじめました。司会もあいさつもとても立派に務めていました!
画像1画像2

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

 子どもたちは、毎日自分のあさがおの様子を観察しています。前日に、雨が降って水をやらなくていいときも、「ちょっと様子だけ見てくる。」「葉っぱの間から新しい葉っぱができていた。」と、嬉しそうに話しています。
 少しずつ大きくなってきている様子を観察カードにかきました。「初めの葉っぱと形が違うね。」「触った感じも違うね。」と気付いたことを友達とお話しながら、じっくり観察できました。
画像1
画像2

1年 ごみ0の日

 ごみ0の日の取り組みとして、1年生は、柳公園に行って、ゴミや落ち葉を拾いました。
 短い時間でしたが、子どもたちはとても意欲的に活動し、ふくろいっぱいの落ち葉を集めていました。
画像1
画像2

今日の給食(5/30)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・こうやどうふとやさいのたきあわせ
・ごまずに
・じゃこ
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】理科「受けつがれる生命(3)メダカのたんじょう」

画像1画像2画像3
 理科の学習でメダカの卵を観察しました。顕微鏡をつかってみんな興味津々で活動していました。教室にもメダカの水槽を設置し、観察していきます。

6年 理科「ヒトや動物の体」

画像1画像2
 今日ははく動や脈はくを調べました。聴診器を使ってはく動をきいたときには「きこえた!」とうれしそうにしていました。脈はくは手首、首などの血管をおさえてはかりました。「ない!」と言っていた子もいましたが、ゆっくり落ち着いて探すと見つかり、脈もはかることができたようです。

4年 新体力テスト

新体力テストをしました。
去年の自分と比べて記録が伸びた子どもたちがたくさんいて成長を感じることができました。少しでもいい記録を出そうと一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 地面を流れる水のゆくえ

実験後は、教室で調べた結果を1枚の模造紙にみんなでまとめて確認をしました。
(4年2組の様子です。)
画像1画像2

4年理科 地面を流れる水のゆくえ

前回の学習では、写真を見ながら地面のかたむきに関して交流をし「高い所から低い所にむかって水は流れているのではないか。」「地面のかたむきがあるところに水たまりができるのかな。」と意見がでたので実際に運動場に出て、簡単な実験を行い確認をしました。
子どもたちは排水溝のあるところや、水たまりができていたと考えられる砂の色が濃いところなどを中心に実験をする姿が見られました。
(4年1組の様子です。)
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp