京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up121
昨日:202
総数:677739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習に向けて

 6月3日(月)の放課後に全教職員でプール清掃を行いました。大プールや更衣室、トイレだけでなく、校舎からの通路と周辺の雑草の刈取りも行いました。今年度の水泳学習は6月17日(月)の週から始まります。
画像1
画像2
画像3

体育祭の練習 小・中学部

 今日は小学部と中学部で体育祭の練習をグラウンドで行いました。今日が小学部と中学部で練習をするのが最後となります。6月6日(木)の本番で、これまでの練習の成果を発揮して、思い出に残る体育祭にしましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜6月3日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・タッカルビ
・小松菜のナムル
・もずくスープ


◇献立紹介◇
タッカルビ

「タッカルビ」は、韓国・朝鮮の料理です。鶏を意味する「タッ」と、あばら骨を意味する「カルビ」が組み合わさって、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味です。
今日の給食では、コチジャンを加えた甘辛いたれにつけた鶏肉と、蒸したじゃがいもやキャベツなどの野菜を炒めて作りました。

画像1

高等部の学習の様子

 高等部の1年生のグループで経路を調べる学習をしていました。iPadを使って経路について調べ、やり方を教えている場面もありました。これから自分でいろいろ調べていけるようにしていきたいですね。
画像1

今日の給食〜5月31日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・鶏肉と高野どうふの炒め物
・小松菜とツナのあえもの
・にらとベーコンのスープ


○春においしい食べ物○
にら

にらは、栽培しやすく、かりとってもどんどん出てきます。
にらには番号があり、一番初めにかりとったものが「一番にら」、次が「二番にら」、「三番にら」と「七番にら」まで7回収穫できます。
「一番にら」は、とてもやわらかくて甘く、おいしいです。いちごと変わらないくらいの甘さです。「三番にら」くらいまでは甘いようです。
にらのにおいの元となる成分「硫化アリル」は、血の流れをよくし、体を温めます。今日の給食は、スープに使っています。彩り、香りを楽しんでください。


画像1

体育祭の練習 小・中学部

 今日は小学部と中学部で体育祭の練習をグラウンドで行いました。練習を積み重ねてきているので、練習を始めた時と比べると、より自分たちの力を発揮しながら競技に参加できています。6月6日(木)に延期になった体育祭が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜5月30日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(みそ味)
・ほうれん草のおかか煮
・えのきのすまし汁


○春においしい食べ物○
わかめ

わかめは、冬に種をまき、春に収穫します。旬は2月から5月で、この時期にしか食べられない生わかめは、栄養たっぷりで、味が濃く、柔らかくておいしいです。お店で売っているのを見つけたら食べてください。
収穫したてのわかめは茶色だと知っていますか。熱湯に入れると緑色に変わります。
わかめの茶色は、赤色と緑色の色素でできています。熱湯に入れると赤色の色素がこわれて黄色に変わり、緑色と黄色であざやかな緑色になるのです。


画像1

高等部 体育祭 2

高等部 体育祭 その2
画像1
画像2
画像3

高等部 体育祭 1

 本日晴天の中、体育祭が行われました。はじまる前からやる気に満ち溢れた表情で、どの競技も全力で取り組む生徒の姿が多く見られました。準備、片付けも生徒たちで頑張りました。終了後もやり切った表情で、クラスで写真を見て楽しそうに振り返っている姿がありました。これからもこの絆を大切に、学習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜5月29日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・切干大根の三杯酢
・小松菜のみそ汁


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp