京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up216
昨日:208
総数:994362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

BIKO steAmの公開授業「草木染め」(化学基礎)

本校の授業では、「全ての学びを美術(ART) でつなぐ」の意識を持って、各教科間の連携を深めるように工夫をしています。これにより、生徒たちは様々な分野に対する興味関心を高め、学習への意欲・動機づけにつながると考えています。

今回は、染織と化学を関連付けて行われた授業、1年生の「化学基礎」を紹介します。
「汚れ」(洗って落ちてほしい)と「染色」(洗っても落ちてほしくない)の違いを、科学(化学)的に解説しながら、玉ねぎの皮染めの実験を通して確認していました。
美術工芸の実技実習で扱う内容と普通科科目で学ぶ内容がリンクして、さらに興味関心が膨らんだことと思います。

今回の授業は、京都新聞の記者の方からの取材を受けました。6月中の日曜日の京都新聞の記事になって掲載される予定です。

画像1
画像2
画像3

自己のキャリアデザインを 描く(3年:探究F)

画像1

3年生アートフロンティアコースの総合的な探究の時間「探究F」では、高大連携の一環として自己のキャリアデザインを描くことを目指して、美術作家や大学の先生方を定期的にお招きしています。

5月28日(火)は、成安造形大学空間デザイン領域の田中秀彦先生にお越しいただきました。「ファッションとは何か?」という問いかけから始まり、コスチュームデザインやファッションショーにまつわる講演をしてくださいました。途中、ファッションモデルの歩き方やポージングを体験する場面もあり、生徒は体を動かしながら楽しめました。

生徒からは「ファッションとコスチュームの違いを知ることができた」「衣装を非日常、日常などの視点で見たいと思った」「業界を語るプロはかっこいい」といった感想がでました。
生徒自身のなりたい将来像を考える上で一助になればと思います。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/3 教育実習(〜21)
6/4 自主学習の日
6/7 大掃除、学校安全の日
6/8 オープンスクール「実技講習会」

新入生入学にあたって

学校評価

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp