京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:225
総数:875684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

学校生活の環境整備

画像1
この4月より、学校生活の環境整備として、京都南ライオンズクラブ様と教育委員会のご支援を受けて、生徒たちが昼休み等で休憩するベンチやテーブルを新しく購入したり追加したりしました。

生徒たちは、昼食時に新しく追加されたテーブルやベンチを活用しています。ご支援いただいた京都南ライオンズクラブ様と教育委員会には、この場を借りて感謝申し上げます。

画像2

鴨川河畔を描く (2年:洋画専攻実習 l )

洋画専攻2年生では毎年、4月から5月にかけて鴨川河畔の風景を油絵で作品制作をしています。

春の日差しの感じられる中で、生徒たちは描きたい場所に三脚を立て、油絵の具を使用してキャンパスに風景画を描いていました。生徒一人ひとり描く場所も違えば、表現方法も様々です。生徒自身が対象物から感じたイメージを、一筆一筆大事にしながら描いています。

個性豊かなすばらしい作品が完成する日を、楽しみに待ちたいと思います。

画像1
画像2

美工交友会「春の例会」を本校で開催

画像1
コロナ禍で長らく中止となっていた美工交友会の春の例会が、5月18日(土)に本校で開催されました。今回は会員の方の要望もあり、本校校舎の見学ツアーをメインに行われ、30名以上の方が参加しました。

美工交友会は、本校を卒業した生徒の保護者で構成された会で、年2回の例会をされています。また、本校へも毎年美工作品展期間中に10万円を支援をして寄付していただいている会です。

当日の例会は、同会長羽田登氏からのご挨拶に続いて、名和野新吾校長から移転後の様子などが紹介された後、元銅駝美術工芸高校教頭であり現校舎の設計に協力していただいた本校卒業生でもある梅林敬藏先生から本校校舎の特長などを説明いただきました。
その後、2班に分かれて校舎見学を行いました。

参加された会員の方々からは、「素晴らしい校舎になりましたね」「きれいですね」などの感想をいただきました。

画像2

「進路ガイダンス」を開催

本校では、生徒たちがより幅広く進路を検討し、選択するための場を設け、自身の志望する学校の特長や学習環境・内容について知るとともに、他行とに比較検討を行い、より深く志望する学校について知る機会として「進路ガイダンス」を実施しています。

5月16日(木)の放課後、1・2年生は全員参加、3年生は希望者の参加とし、京都テルサを会場に開催された「美術系大学・短大・専門学校説明会」(株式会社さんぽう主催)に参加しました。

会場では、生徒が各自で各大学・短大・専門学校等のブースに行って、資料をもらったり、説明を熱心に聞いていたりしていました。

3年生にとっては最後の進路確認のため、1・2年生はこれから進路先を決めるために必要な情報を得るためのものです。

画像1
画像2
画像3

志望理由書説明会

志望理由書・自己推薦文の説明会を開催しました。

志望理由書や自己推薦文を必要とする試験は多くあり、大学、短大、専門学校、就職、どんな場面にも必要とされます。今回は進学の推薦試験に使う人向けの説明会を行いました。

説明会では、卒業生が実際に作成した志望理由書を参考に、入試で評価されるためにはどうすればよいか、作成する際のポイントなどの話があり、志望理由書を作成するためのフォーマットも示されました。生徒たちはグループで自分ならどんなことを書こうかなどの考えを出し合いながら、取り組んでいました。

今回の情報を活用しながら、早いうちから準備をして、対策をしていきましょう。

画像1
画像2

2024年度 前期生徒総会

先週、前期の生徒総会が開催されましたので、その様子をお伝えします。

体育館に全校生徒が集まり、この日に向けて生徒会役員のみんなが準備をしてきた内容について報告説明が行われました。「新入生歓迎会」「クラブ登録」「文化祭」「体育祭」「宮城野高校交流会」「ボランティア活動」などについて、それぞれ昨年度の総括と今年度に向けての提案がなされました。
今年度も生徒会執行部サポートメンバー募集のお知らせもあり、生徒会活動がさらに盛り上がるよう、楽しみにしています。

昨年度決算報告と今年度予算案も承認されましたので、これから本格化する生徒たちの自主活動にご期待ください。

画像1
画像2

1年生実習見学会を実施

本校では1年生の専攻選択の一助となるイベントとして、2・3年生の実習の様子を見学して回る「実習見学会」を毎年行っています。
今年度は、先週10日と本日の2日間実施し、1年生は放課後に興味ある専攻を回り、先輩たちから説明を受けることができます。

1年生は造形表現の授業で8専攻の実習体験をしており、これから自分の適性や興味ある3分野に絞らなければなりません。したがって1年生は、先輩たちの説明や質問などをして真剣に見学をしていました。説明する先輩も一生懸命わかりやすく伝えようと頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

中学生・保護者向けQ&Aを掲載しました


●本校受検を考えておられる中学生や保護者の皆さまへ

「美工のことが知りたい」「美工の受検のことが知りたい」など様々なご質問にお答えします。

下記リンクをクリックしてください。より詳しく知りたい、新たな質問等があれば、ご遠慮なくオープンスクール時の相談会でお尋ねになるか、学校へご連絡ください。

「2025 学校案内」は現在作成中です。6月8日(土)の実技講習会時に配布を予定しています。また、各中学校にも完成次第配布させていただきます。
 
●『中学生・保護者向けQ&A』 → こちら

学校ポスターが完成しました

画像1

今年度の学校紹介ポスターが完成しました。ポスターの原画は、本校デザイン専攻3年の生徒に依頼をし、制作しました。

ポスターメッセージは ”これからの未来を「美」が指し示す。”とし、本校の学校の在り方を象徴しているポスターとなっています。
各中学校に配布していますので、ご覧いただきたいと思います。

文化祭のテーマが決定しました!

今年度文化祭テーマが決まり、発表されました。 

「美すけっとくだ祭」(びすけっとください)です。

いろいろな候補があった上で、生徒全員投票でこのテーマが多くの支持を受け、決定しました。このテーマは「ビスケットのような固い絆で楽しむ」という思いが込められているということです。

テーマにもあるように、生徒一人ひとりが自分の個性を生かした上で、絆をもって文化祭で生き生きと取り組んでくれることを期待しています。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/3 教育実習(〜21)
6/4 自主学習の日
6/7 大掃除、学校安全の日
6/8 オープンスクール「実技講習会」

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp