京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:628346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

1.2年生 春の遠足2

電車でも、2年生が声をかけて、ルールを守って乗っていました。

お弁当も仲良く食べました。
作っていただいたお弁当を見て子どもたちも喜んでいました。
「食べるのがもったいない!」
と言っているお友だちもいましたよ。
ご準備、ありがとうございました。

これからも「なかよしグループ」は続きます。
2年生、よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

1・2年生 春の遠足

1・2年生のなかよしグループで
京都市動物園に遠足に行きました。

動物園ではクイズラリーをしたり、
仲良く動物を観察したりしました。

おいしいお弁当も元気に食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数

画像1
画像2
画像3
4年生は、今「わり算の筆算」の学習中。
前に出て筆算の仕方を友だちに説明したり、練習問題に取り組んだりしました。
練習問題に取り組んでいる時には、困っている友達に分かりやすく教えている姿も見られました。

3年 算数

画像1
画像2
画像3
3年生は、算数科の学習で「3けたー3けた」の筆算の学習に取り組んでいました。
今日は、何問も取り組み習熟を図る時間。
子どもたちは、黙々と取り組んでいました。

5年 算数

画像1
画像2
算数科の学習で、「小数×小数」の計算の仕方を考えました。
既習の計算方法をもとに、どうすれば答えを求められるか。
自分なりの方法で解決に臨んていました。

6年 理科

画像1
画像2
6年理科「ヒトや動物の体」の学習。
聴診器を使って拍動を調べたり、首や手首に手をあてて脈拍を調べたりしました。

530デー

画像1
画像2
画像3
今日は、たてわりグループで地域のごみ拾いをしました。

校長先生のお話や、たてわりリーダーの説明を聞いてスタートしました。

6年生のリーダーを中心に一生懸命に集めていました。

実施にあたり、多くの保護者の皆様にもご参加いただきました。

ありがとうございました。

3くみ 生活単元

画像1
画像2
トマト、玉ねぎ、さつまいも、バジル、落花生、・・・

3くみの畑はたくさんの野菜で大賑わいです。

今日は、これらの野菜の看板づくりをしました。

子どもたちのかわいらしい手作り看板で、何を植えたか一目瞭然です!

2年生 願いを込めて

明日、31日(金)は遠足に行きます。

2年生は、1年生と一緒に行くことや
お弁当を食べることを楽しみにしています。

天気が心配なので、てるてる坊主を作っていました。
みんなの思いが届いて晴れてくれることを願っています。
画像1

なごみこんだて

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「麦ごはん」「新じゃがいものかきあげ」「切干大根のごま煮」「若竹汁」です。月に一度の、和食をあじわう「なごみこんだて」の日です。

旬の新じゃがいもや、相性のよいわかめとたけのこを使った献立でした。

「かきあげがサクサクしていておいしい」「だしのかおりがする」という感想がありました。

おいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp