京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:220830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 平和への願いを込めて Vol.1

画像1画像2画像3
 修学旅行が近づいてきました。
 事前学習で、戦争の歴史について調べ、広島を中心とした各地で平和への取り組みが続けられていることを知った6年生。自分たちにもできることはないかと、学年みんなで話し合いをしました。すると、「広島の6年生と同じように、自分たちも平和への誓いを作ろう」「平和への願いを込めた折り鶴を折って、修学旅行で持って行こう」「折り鶴を折る前に、色紙に平和への願いを書くのもいいな」など、たくさんの素敵な意見が出ました。
 子どもたちの意見をもとに、さっそく折り鶴製作が始まっています!

6年 非行防止教室

画像1画像2
 先日、非行防止教室が行われました。
 外部講師の方に来ていただき、「犯罪を起こさない」「犯罪に巻き込まれない」ために大切なことをお話していただきました。軽く言った言葉や何気ない行動も、相手を傷つけるようなことであれば「冗談だった」「遊びのつもり」は通じない「犯罪」であるということを聞き、自分の言動を見直さないと…と話す子が多くいました。最後には、「心のブレーキ」を自分でかけることの大切さを教えていただきました。
 自分や周りの人の明るい未来を守るため、教えていただいたことを忘れずにいてほしいと思います。

部活動開講式

画像1
 部活動が5月22日から開始します。始まる前に部活動開講式が本日行われました。注意事項やそれぞれの部活動での活動内容を聞いて、来週からの部活動を楽しみにしていました。

すなやつちとなかよし

画像1画像2
今日は図画工作の学習で砂場に行きました。

おうちから持ってきたカップなどを使って

グループの皆と砂で遊びました。

みんな違う作品を作っていて、楽しかったです。

色々とご準備いただきありがとうございました。

京都モノづくりの殿堂工房体験学習

京都モノづくりの殿堂工房体験学習に行きました。はじめは京都を代表する「ものづくり」企業についていろいろなブースを見学し、パネルや映像を見たり、クイズや実際に触れる展示などを見て学習しました。「モノレンジャー」の方からいろいろな説明を聞くこともできました。後半は、工房体験学習で、ROHM株式会社の方に教えていただきながらLEDライトを作りました。細かい作業が多かったですが、がんばって作り、最後はいろいろな色を点けることができました。
画像1画像2画像3

1から10までの数

画像1
 英語活動では、1〜10までの数の言い方をゲームや歌のリズムに合わせて習しました。会話の中で、上手に数を英語で答えることができました。

なかよし いっぱい がっこうたんけん

画像1
 生活科の「なかよし いっぱい がっこうたんけん」の学習では、職員室の入り方について学習しました。どんなあいさつの仕方をするのか、また質問するときにどのように聞けばいいのか学習しました。
 学習したことにより、とても気持ちの良い挨拶をして職員室に入り、先生に丁寧な言葉遣いで質問できるようになりました。

1年生をむかえる会にむけて

画像1画像2
 今日は、学年で集まって1年生をむかえる会にむけての練習をしました。
歌詞に合わせた手話も取り入れながら、1年生に思いが伝わるように工夫して歌うことが出来ました。
 まだまだ良い発表になると思うので、「お手本になれる3年生」を目指して、本番まで頑張っていきましょう。

消防車の絵を描きました

画像1画像2
火災の避難訓練をしました。
1年生は初めての避難訓練でしたが、落ち着いてすばやく避難することができました。
消防署の方のお話を聞いた後、実際の消防車を近くで見てみんなで絵を描きました。

6年 非行防止教室

画像1
6年生は「非行防止教室」で外部講師の方にお話を聞きました。万引きは、軽い気持ちでしてしまう人がいるが、一緒にいただけでも罪になり、子どもたちが想像しているより罰則がとても重いことや、SNSを通じて知り合った人に騙されて誘拐されるなどの犯罪に巻き込まれることがあることなどのお話を聞きました。今日のお話を大切にし、「犯罪を起こさない」「犯罪に巻き込まれない」ようにしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp