京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up74
昨日:69
総数:349556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

【1年】音楽「うたっておどってなかよくなろう」

画像1画像2
曲に合わせて、友だちとダンスをしています。
みんなで踊ると楽しいね♪

【1年】 掃除の時間

画像1
画像2
 お掃除にやる気いっぱいの1年生!
いつも一生懸命頑張っています。
6年生にやり方を聞きながら取り組んでいます。

新出漢字

画像1画像2
一人一台のタブレットが導入されたおかげで,「ミライシード」という個々にあったレベルやペースにあったドリルを活用しています。
今日は,新出漢字をやりました。子どもたちがタブレットに書きこんだ漢字について,コンピーターが判定してくれます。なかなかコンピューターの判定は厳しいらしく,「なかなか丸にならへーん。」と言いながらも,一文字ずつ丁寧に取り組んでいました。

【1年】算数「いくつといくつ」

画像1画像2
数図ブロックをつかって、いくつといくつに分けられるのかを考えています。
たくさんの分け方を見つけて、みんなに伝えられました。

【1年】音楽「うたっておどってなかよくなろう」

画像1画像2
「ひらいた ひらいた」の歌から想像して、花がつぼんだり、ひらいたりする様子を体いっぱい使って友だちと一緒に表現しました。

【3年】体育「リレー」

画像1画像2
リレーの学習では、バトンパスに重点をおいて学習を進めています。
特にバトンの受渡しでは、手首をまわさずに、そのまま受け取ることを意識して、頑張っています。
回数を重ねていくうちに、「ハイ!」「でて!」というかけ声も自然と出るようになり、どんどんコツをつかみだしています。

【3年】初めての習字

画像1画像2
書写の時間に、習字を行いました。
新しい習字セットをあけ、真新しい硯に墨汁を入れ、真っ白い穂先に、墨汁の黒色がしみ込んでいきます。
一つ一つの行動を子どもたちは丁寧にこなしていきます。
多くの説明を聞いた後、早速半紙に線を書いてみました。
力の入れ方、筆の立て方などで、字の太さが変わってきます。
いろいろ試してみながら、最初の時間を過ごしていました。

【2年】食の指導

画像1
画像2
あさごはんを食べる大切さについて、栄養教諭の藤井先生に教えてもらいました。
はやねはやおきをすることで、朝から元気に過ごすことができるということがわかりました。
朝ごはんはしっかり食べようね!

【1年】図工「ちょきちょきかざり」

画像1画像2
はさみの使い方をみんなで確かめました。
良い姿勢で、切るところをよく見ながら丁寧に切れましたね♪

【1年】 音楽 「はくをかんじとろう」

画像1画像2画像3
音楽で「はくをかんじとろう」を学習しています。
手拍子を打ちながら名前を呼び合ったり、
「さんぽ」の歌をリズムをとりながら元気いっぱい歌いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp