京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up106
昨日:128
総数:883340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

友よ…

画像1
 あなたに出会ったのは、もう8年程前だったっけ?
 いつも一緒だったから、ずっと一緒だったから、当たり前すぎる毎日で、出会ったのがいつだったのか…分からなくなるよ…。
 でもね、あなたと出会った時のことは、鮮明に覚えています。2人きりの土曜日の職員室で、エサを交換しようとしたとき、あなたは逃げ出しちゃったよね。3時間ほど2人で鬼ごっこのように過ごしたこと、昨日のように覚えています。パソコンのケーブルをガジガジしてて、ひやひやしたよ…。仲良くなってからは、ぺろぺろよく指をなめてくれたよな。
 あれからあなたは、学校のアイドルとして、本当に懸命に生きてくれました。「生きる」という証を、「生きた」という証を、これでもかというくらい私たちに示してくれましたね。「ありがとう」って言葉は、ありきたりかもしれないけれど、やっぱりこの言葉が一番今はあっているのかなって思うよ。

あなたと出会った
りゆうのひとつ
がんばって生きるということ
ともだちのように
うまく言葉ではつたえられないけれど
まごころでつながれたかな
ろうくを共に過ごした友よ
んんん…、やっぱりあなたに会いたいよ


 亡くなった、あなたとの思い出に、天まで届けと願う夕暮れです。
 子どもたちも、同じ気持ちでいてくれていると思います。

令和6年度 学校評価年間計画

部活動はやっぱり楽しいっ!!

画像1
 今日は残念ながら雨天のため、屋外の陸上部は中止となりましたが、体育館ではバスケットボール部が元気いっぱい活動していました。
 ちょこっと顔を出すだけのつもりだったのに、うずうず血が騒ぐというか…。ほんの少しだけ、「大人の意地というものを見せつけてしまったのはここだけの話…。まぁ、その後、若干腰が痛かったのもここだけの話…。
 やっぱり部活動って楽しいもんだなぁとつくづく感じた次第です。

国語 学校で働く人にインタビューしよう

高学年のインタビューでは、思いや考えと、事実とを聞き分けることも大切にしています。

藤ノ森小学校で働かれているたくさんの教職員の方々の思いや考えを知ることができました。
画像1
画像2

国語 学校で働く人にインタビューしよう

学校で働く人に、どのような思いや考えをもって日々生活をされているのかインタビューしました。

自分の知りたいことが相手に伝わるように、言葉を選んで質問することができました。
画像1
画像2

道徳 自分を守る力って?

道徳の授業で、自分を守るために大切な力や考え方について話し合いました。

様々な場面において、自分を守るためにどう行動するべきなのかを考えました。

自分を守るためには、欲や周りに流されず、先を見通して行動することの大切さを確認することができました。
画像1
画像2

サツマイモを植えました!

畑に肥料を混ぜて、畝を作って、サツマイモを植えました。
画像1
画像2
画像3

うごいて楽しいわりピンワールド【3年生】

画像1画像2画像3
少しずつ、完成に近づいてきました。
上手に2つの世界を分けながら作ることができています。

「回すとこんな世界になるんだよ!」「この部分を工夫しました!」
みんな、たくさんのこだわりを作っています!

京都市の様子【3年生】

画像1画像2画像3
社会科では、京都市の様子についての学習を進めています。
地図を見て、「大きな川がある!」「京都タワーは少し北にあるね!」と
様々な発見をしていました。
他にはどんな施設や建物があるのかな?

6年生「雨が上がって!」

 雨が上がり、外でみんな遊びをしました!今日はドッチボールです。投げたり避けたり…みんな必死です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp