![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:91 総数:509477 |
今日の給食(6月3日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・豚肉と小松菜の梅いため ・金時豆の甘煮 ・もずくのみそ汁 ・牛乳 です。 「豚肉と小松菜の梅いため」は、豚肉と小松菜、にんじん、たまねぎ、しょうがなどに、さわやかな梅の風味が加わり、見た目よりもさっぱりとした献立です。豚肉と梅の味の相性がよく、ごはんにもよく合う献立でした。子どもたちも、「おいしい!」と言ってたくさん食べていました。「もずくのみそ汁」には、4月〜6月に旬を迎える海藻の「もずく」が使われています。いつものみそ汁と違うもずくの食感を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(3)」(6月3日)
「昔あそびクラブ」「書道クラブ」「漫画・イラストクラブ」の活動の様子です。
「昔あそびクラブ」では、けん玉やこままわしの名人がいました。低学年の頃に、児童館でたくさん練習したそうです。 このほかにも、「ソフトバレーボールクラブ」「表現クラブ」がありますが、今日は活動の様子を取材に行くことができませんでした。次回のクラブ活動のときには、活動の様子を見に行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(2)」(6月3日)
「卓球クラブ」「外遊びクラブ」「将棋・オセロクラブ」の様子です。
オセロの対戦では、タブレットを使って持ち時間を設定し、なんだか将棋のタイトル戦のような緊迫感がありました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(1)」(6月3日)
今日から、今年度のクラブ活動が始まりました。
クラブ活動には4〜6年生が参加し、全部で11のクラブが開設されています。今日は、第1回目の活動なので、1年間の活動計画を立てました。クラブによっては、さっそく活動を始めたクラブもありました。 上から、「ボッチャクラブ」「科学・ものづくりクラブ」「ハンドメイドクラブ」の様子です。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 自立活動![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月3日)
6年生は、理科の「ヒトや動物の体」の学習をしています。
この単元では、これまでに食べたものや吸い込んだ空気が、どのように体に取り込まれているのかを学習してきました。今日は、安静時と運動した後の心臓の拍動や脈拍を調べて、心臓の働きについて考える学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ソフトバレーボール
今日は体育科のソフトバレーボールの最終戦でした。トーナメントの1位決定戦を行いました。クラスによっては総当たり戦で首位だったチームが、今日のトーナメント戦では第1試合で敗退するなどの番狂わせもあり、大盛り上がりでした。決勝に進んだチームの中には「緊張する。」と言っていた子もいましたが、まわりのチームにも温かく見守られながらのびのびとプレーできていました。勝ち負け以上に、プラスの声をかけることでチームの雰囲気が良くなることや、友達を信じて果敢にプレーしてみることの大切さなど、自分自身の努力ももちろんですが、友達の存在の大きさを改めて実感できたのではないかと思います。すてきな時間になりました。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月3日)
3年生は、音楽の「歌って音の高さを感じ取ろう」の学習をしています。
「海風きって」の曲を聴き、曲の雰囲気をつかんでから、鍵盤ハーモニカで旋律を演奏したり、歌詞唱したりしました。鍵盤ハーモニカでは、指くぐりや指またぎがむずかしいところですが、少しずつできるようになっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会(2)」(6月3日)
6月になり、1学期も折り返しを迎えました。新しい学年にもすっかり慣れましたが、1学期の残りの2か月もクラスのみんなと協力し合い、より楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会(1)」(6月3日)
今日から、6月に入りました。学校では、1時間目にオンラインで朝会を行いました。
1年生の子どもたちも、オンライン朝会に慣れてきたようで、校長先生の話を静かに聞いていました。校長先生からは、5月の学校行事をふり返ってお話をしてくださいました。ひさしぶりに全校で行った「1年生を迎える会」や、6年生が淡路島・徳島方面に行った修学旅行の様子などをふり返りました。 ![]() ![]() ![]() |
|