京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:77
総数:632359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

国語科「思いやりのデザイン」

画像1
画像2
筆者の考えを読み取りました。「相手に合わせて考えることが大切だ」という筆者の考えに対して、自分なりの意見を整理し文章に書き表しました。

総合的な学習の時間「京都のモノづくりについて」

画像1
私たちの生活にはたくさんのモノがあふれています。食べ物や遊び、外出、家事など生活のあらゆる場面で多くの「もの」が使われています。4年生では、そんな「もの」がどのように作られているのか、どのようなモノづくりの会社があるのか学習します。ご家庭でもこの機会に、お子様と一緒に調べてみてください。

国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
 思いやりのデザインで学習した文章の構成をふりかえり、「アップとルーズで伝える」の文章も似た文章構成になっていることを知りました。これから、文章の「なか」に書かれている、具体的なアップとルーズの例について読み取っていきます。

算数科「角とのその大きさ」

画像1
画像2
 算数の学習では、角の学習を進めています。今日は三角定規の内角について学びました。内角をしっかり覚えるための語呂合わせも教えてもらいました。「サブロー君(サブ:30度,ロー:60度,君:90度)だと覚えられるよ」と今日の授業で習ったことを,放課後に出会った友達に説明している子もいました。

理科「ひょうたんを育てよう」

画像1
 ひょうたんの成長をタブレットで写真に撮って記録してます。無事大きくなってほしいですね。これからネイチャーランドの畑に植え付け、大切に大きく育てていきます。

外国語活動「UNIT2」

画像1
天気と遊びの表現の仕方を学習しています。友だちに天気をたずねたり、伝えたりしていく活動を通して、知っている表現や言葉を増やしていきます。

鉄棒運動

画像1画像2
鉄棒運動を行いました。

前回の授業で自分が今できる技とできない技を確認し、本時ではできない技から設定した目標技の練習を行いました。

得意な人にコツを聞きに行ったり、逆上がりの補助器具をペアで支えあったり、工夫して挑戦していました。

児童昼会がありました。

画像1
画像2
児童会本部の児童が準備してくれたクイズをみんなで楽しみながら考えました。「考えて動く:考動」,学校生活で全員が楽しく過ごしていくためにとても大切なことです。4年生も他の学年の見本となれるように頑張っていきます。

学活「5月のふりかえりと6月のグループ会議をしました」

画像1
画像2
 5月の目標は「友だちの発表にハンドサインをする。」でした。友だちの発表をきちんと聞き取り、理解ができるように取り組みました。6月以降も引き続き、意識をして取り組んでいきます。

プール清掃

画像1
画像2
毎年、最高学年である6年生が、プールをきれいに掃除してくれています。今年は、今日の午前中に6年生がピカピカに掃除してくれました。
5日からプールでの水遊びが始まります。今年もみんなの楽しそうな声や笑顔が、プールで見られるのを楽しみにしています。
6年生ありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp