京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:133
総数:643494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年生 休み時間に  係より

画像1画像2
中間休みに、お笑い係からの出し物!!
休み時間にこつこつと小道具を用意したり、
ネタを合わせたりと準備をしていました。

みんなを笑いの世界へ引き込むために頑張っていました。
「わははは!。」と大笑いでした。

5年 めいとく目標にむけて

画像1
6月めいとく目標の取組みについて、代表委員会を中心に学級で考えました。みんなが正しくルールを守れるように、帰りの会に話し合うという案が採用されました。1か月続けて、目標を達成できるように頑張りましょう。

4年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
警察署から警察官OBの方が来られて、
非行防止教室をしました。

いじめのことやSNSのことなどを詳しく教えて頂きました。
SNSの危険性などの話では、目に映った画像から・・・と
びっくりした様子で聞いていました。

今日の話を自分たちの生活に生かして欲しいです。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
敬語を正しく使えるか練習問題に取り組みました。丁寧語・尊敬語・謙譲語の3つを正しく使い分けて、場をわきまえた話し方ができるようになりたいですね。

【3年】外国語活動 1〜20

 1から10までの数唱は、2年生の時に学習しています。今回は、11〜20を覚えます。
 数を唱えてみて気づくことは、13〜19までは3〜9までの音に付け加えられているということ。ところが、11、12の2つは、1、2とは異なる音になっています。11はまだ親しみがあります。サッカーの1チームの人数でよく使われます。また、コンビニエンスストアの名称にも使われています。由来を知っている子は少ないようですが。12が難しい。なじみのない音です。その語源を調べてみると諸説ありなのですが、ドイツ語から生まれたという説と、12進法から来ているという説がありました。そういえば、時刻や月、星座占いも12ですね。おもしろいものです。
 小さいころ英語で100まで数えたらお風呂から上がろう、などと親から言われた記憶もあります。20まで数えてみてはいかがでしょうか。

画像1
画像2

【3年】社会見学2 京都鉄道博物館

 梅小路公園でおいしい昼食。天候にも恵まれ、ゆっくりと味わうことができました。
 早めに京都鉄道博物館へ。そこでは班行動です。各班に一つずつ腕時計を持って、集合時刻まで自由に学習します。鉄道の様々な仕組みを、いろいろな体験で学習できる仕組みがたくさんあります。踏切やパンタグラフなど、動かしてみてわかるものに興味があるようです。切符を券売機で発行するシステムや、自動改札を切符が通る仕組みなどを体験できる場所が人気でしたね。そういえば切符が磁気式からQRコードに代わるという報道も、先日ありました。技術の進歩で、この体験もいつか昔話になってしまうのでしょうか。変わらないのが蒸気機関車の迫力。音や煙に圧倒されるのも当然ですが、内部を実際に見て、蒸気の力の強さに驚かされます。黒光りする巨大な物体が、石炭の火力で水を沸騰させ、その圧力で動くという仕組み。子ども達はどのような感想を持ったのか、聞いてみてください。
 全体としてどの班もしっかりと学習していたと思います。日本の工業技術の質の高さまで思いを巡らせられるよう、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

【3年】社会見学1 京都駅と京都タワー

「大きいなあ。」「どうやってこんな建物をつくたんやろ。」けっこう大きな声で、口々に感嘆の声が漏れます。
 とても静かに行動できた地下鉄の京都駅で降り、地下街から駅前のバスターミナル付近に出た時、目の前には京都駅ビルと京都タワービル。事前に画像で見た時よりも実物の大きさに圧倒されていたようです。そして大勢の観光客の列。インバウンドの多さを耳にはしていましたが、確かにその割合は予想を上回る感じがしました。
 タワーの展望室からは、京都市街地を取り巻く三方の山並みが象徴的です。まっすぐ伸びる烏丸通の先のやや東寄りに五山送り火の「妙」の文字。その山の向こうに岩倉があり、自分たちが住んでいる街と京都市街地の広さの違いも、展望室から見ることでわかったのではないでしょうか。この季節は空も霞む日が多く、遠くまで見渡せないものですが、この日は幸いにも視程が良く、南西方面にビル群が確認できます。大阪です。梅田のビル群のやや左にひときわ高いビル。あべのハルカスです。京都からおよそ50km。「向こうからもこちらが見えるのかなあ。」という感想も聞こえてきました。機会があれば見に行きたい所ですね。
 京都市の様子を学習するのに、今回の経験がきっと生かされることと思います。

画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 『商のたて方は??』

画像1
画像2
画像3
筆算の学習で、百の位や十の位に商が立たない・・・
どうしたらいいのだろう!!

班の友達とどんな解き方ができるか、
学習したことを使いながら考えました。

考えたことの発表も頑張りました!!

【3年】図工 わりピンワールド

 絵や色画用紙をくるくる回転させて、さまざまに作品の表情を変化させることを楽しむこの単元。子ども達はどのような発想を見せてくれるか楽しみです。
 まずは、わりピンというものの紹介。雑誌の付録などによくついていた記憶が私たちにはあるのですが、初めて触る子どもたちも多く、珍しがっていました。何を回転させるか、いくつかの作品を見ていろいろとアイデアを巡らせます。立体にするか、平面にするか。作品によって異なり、出来上がりを想像しながら部品を切り取っていきます。人の腕の部分を回転させる子、人そのものを回転させる子。そして、場面そのものを回転させる子。作品の物語を考えながら、試行錯誤です。一度あけた穴にわりピンを通し回転させてみて、思い通りに行っている子もいれば、ちがう方法に挑む子もいます。
 土曜参観の時にはまだ出来上がっていませんので、完成したときにいくつか披露できればと思います。

画像1
画像2

学校の草花たちR6−8・おまけ

 体育館前校歌の庭の運動場側。紫陽花がいっぱいつぼみをつけ、ピンク色の花が咲き始めました。これから何色になっていくのでしょうか。
 そこかしこに南天が白い花を咲かせています。秋には真っ赤な実となります。鳥は好まないようですが。
 そして、なかよし池では、キショウブに代わりハナショウブが咲きました。数こそ少ないのですが、淡いムラサキが特徴です。水が漏れて危うい池ですが、周りの草も刈り取って、少し目立たせたいですね。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp