![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:102 総数:630816 |
【6年生】優先順位をつけて考えよう
社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」「国の政治のしくみと選挙」で学習したことをもとに、日本が解決を目指す課題に、自分たちで優先順位をつける活動をしました。まずは自分で優先順位をつけ、その後に友だちと考えを比べながら、優先順位について話し合いました。「平和が第一だと思います。戦争をなくしましょう。」「地球が弱っています。まずは環境問題について解決したほうがいいと思うよ。」「食べ物がないと生きていけないよ。食糧問題を解決すべきだと思う。」など、様々な意見を比較しながら、自分たちの未来について一生懸命考える姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【6年生】新体力テスト
新体力テスト「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」を行いました。どの種目においても「5年生の時より記録が伸びたよ!」と、自身の成長を喜ぶ姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【6年生】考えを広げる話し合い
国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で話し合い活動を行いました。「聞いて、考えを深めよう」の学習で、各学年の先生たちにインタビューした内容をもとに、「自分たちに何ができるか」というテーマで、話し合いました。今日は「考えを広げる」ことを目的にした話し合い活動です。驚くようなアイデアが出たり、たくさんのアイデアが出たり、どのグループも熱心に話し合う姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 【6年生】3小学校合同委員会
3小学校(高倉・御所南・御所東)合同での委員会活動がありました。中学校委員会に所属する子どもたちにとっては、自分たちだけで行う初めての委員会です。改めて自己紹介や、自分たちの活動の方向性を話し合いました。はじめは緊張する姿も見られましたが、お互いの小学校の課題や取組などを交流することによって、1つのチームとして活動しようとする意欲的な様子が見られました。直近の目標は、近く行われる3小学校合同のGGT朝会です。多くの委員会が活動内容についての発表を予定しており、その準備を進めています。
![]() ![]() 【5年生】プール清掃![]() ![]() ![]() 今回はチャレンジ体験の8年生も一緒に掃除を行いました。 みんなできれいにしたプールで、全校のみんなが気持ちよく安全に使ってもらえると嬉しいですね。 あいさつリレー![]() ![]() ペア学年になりあいさつリレーをしたり、普段なかなか会えない6年生とオンラインであいさつリレーをしました。 「あいさつは 心をつなぐ あいことば 〜あいさつあふれる高倉小〜」 【児童会】第二弾 30周年記念 おめでとう掲示 2![]() ![]() ![]() 児童会だけでなく、5年生や下級生も手伝ってくれました。 みんなの『高倉小学校のじまん・好きなところ』には、給食がおいしいところ・図書館に本がたくさんあるところ・地域の方との授業をはじめ、見守り隊の方々がいつも自分たちを見守ってくれるところ、地域の方が教えてくださる授業が楽しいなど、高倉らしさをしっかり表現していました。 見ているとあっという間に時間が過ぎてしまうくらい、心が温まります。 ぜひ学校にお越しの際はご覧ください。 地域の方や保護者の方も是非学校にお越しの際は、イチョウに『高倉のじまんやすきなところ』をご記入いただけるとありがたいです。 30周年という高倉の記念の1年にたくさんの方々に支えられ、つながりの強さやありがたさをとても感じています。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【児童会】第二弾 30周年記念 おめでとう掲示 1![]() ![]() ![]() 去年みんなで考えた「地域の方も お家の方も 教職員も そして全校みんなでおめでとうの記念のかざりをつくりたい!」というアイデアから、おめでとう掲示を児童会が中心となって進めています。 高倉小学校の校庭にあるイチョウの木は100年以上も前からこの場所に立っています。このイチョウをモチーフに 全校みんながイチョウの葉っぱに『高倉のじまん・すきなところ』をかきました。 児童会を中心にイチョウの木を描き、5年生の有志の人・高倉校舎に帰ってきた6年生・チャレンジ体験で来ている卒業生も一緒にイチョウの木を仕上げました。 【児童会】30周年記念 高倉小30周年MUSEUM![]() ![]() ![]() 玄関吹き抜けに『30周年記念 高倉小30周年MUSEUM』ができています。 30年間の写真や資料等自由に見ることができるようになっています。 ぜひ学校にお越しの際はご覧ください。 今日の給食 5月31日(金)
今日の献立は、「減量ごはん・牛乳・きつねカレーうどん・小松菜とひじきのいためもの」でした。
きつねカレーうどんは、昆布とけずりぶしでとっただし汁で、油あげ・たまねぎ・かまぼこを煮て、みりん・塩・しょうゆ・カレー粉で味つけして汁を作りました。うどんは乾麺を使いました。食べやすさ、配りやすさを考えて半分に折った乾麺を少しかためにゆでて流水でもみ洗いしてしめてから、汁と合わせ、ねぎを入れて火を通しました。昨日から楽しみにしていた子もいて、大好評でした。うどんがあるので、ごはんはいつもより少ない量(減量ごはん)になっています。 小松菜とひじきのいためものは、ごま油でいためたひじきをさとう・みりん・しょうゆで味つけして、下ゆでした小松菜を入れて、ごま・花かつおを入れました。ごま油やごま、花かつおの風味が効いて、ごはんによく合います。こちらも子どもたちは喜んで食べていました。 ![]() ![]() |
|