![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:61 総数:904468 |
6月2日少補ふれあい教室
少年補導のふれあい教室に参加すると、スタンプをもらえます。
校長先生もスタンプラリーカードをもらいました。5個スタンプがたまると、3月2日のふれあい教室でプレゼントがもらえるそうです。 来月は七夕まつりを7月6日に行うそうです。近々7月27日のキャンプのお知らせもあるそうです。 ![]() ![]() 6月2日少補ふれあい
今年度も少年補導のふれあい教室が始まりました。
約30人の子どもたちが参加し、ピンポン玉運びやネイチャーゲームなどを教えてもらって楽しんでいました。 ![]() ![]() 5月31日(金)今日の給食![]() ★ごはん ★牛乳 ★きつねカレーうどん ★小松菜とひじきのいためもの きつねカレーうどんのきつねは油あげのことで、きつねが油あげを好きだといわれていたことから【きつね】と呼ばれるようになったそうです。 今日のきつねカレーうどんはだし昆布と削り節でだしを取った合わせだしのだしでした。 だしのうま味をよく吸った油あげやうどんのつるつるとした食感が楽しめました。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 5月30日(木)今日の給食![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★高野どうふと野菜のたきあわせ ★ごま酢煮 今日のごま酢煮には暑い時期においしいきゅうりを使ったごま酢煮です。 蒸したキャベツやにんじん、細切りこんぶと一緒に細切りこんぶの戻し汁で煮て甘酸っぱく仕上げてすりごまを加えています。 野菜のシャキシャキとした食感もよいおかずでした。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 5月29日救命救急講習
北消防署の方に来ていただき、教職員研修を行いました。
来月から水泳学習も始まります。万一の場合に、命をつなぐため、心肺蘇生法やAEDの取扱いについて学びました。 ![]() ![]() ![]() 5月28日非行防止教室5年
北警察署スクールサポーターの講師の方から
・いじめは許されないこと ・きまりを守ることの大切さ ・本当の友達を作ろう と話がありました。 自分も友達も大切にして、安心できる学年・学校にしていってください。 ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)今日の給食![]() ★味つけコッペパン ★牛乳 ★ベーコンとポテトのかわりオムレツ ★トマトスープ 今日ベーコンとポテトのかわりオムレツはじゃがいものほくほくとした食感やベーコンやチキンスープのうま味を卵にもしみこんでいてとてもおいしく食べられました。 卵のふわふわとした食感もとてもよかったです。 トマトスープはオリーブオイルでにんにくや玉ねぎやホールトマトの実の部分を炒めた後チキンスープや水、ホールトマトの果汁を加えてチキンささみや野菜 マカロニを加えて煮ています。 味つけには塩と胡椒だけでなくケチャップや砂糖、しょうゆも使いました。 うま味たっぷりのトマトと一緒に煮た野菜やマカロニにうま味がしみこんでとてもおいしくなっていました。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 部活動開講式![]() ![]() ![]() 放課後に自分で行こうと決めた部活動です。1年間続けてほしいと思います。 開講式のあとは、各部活動に分かれて今後の予定や持ち物を聞きました。 一緒に頑張ることになった仲間とも仲良くなれると良いですね。 5月27日(月)今日の給食![]() ★麦ごはん ★新じゃがいものかきあげ ★切干大根のごま煮 ★若竹汁 今日の給食は月に一度の和献立(和食推進献立)でした。 今月の和献立では春においしくなる新じゃがいもを使った新じゃがいものかきあげやわかめとたけのこといったであいもん(相性のよい食べ物)を使った若竹汁が登場しました。 若竹汁は削り節と昆布のだしがよくきいていてとてもおいしく食べられました。 給食時間には教室で和献立を紹介するビデオも見てもらっています。 今月は【であいもん】や【五味】について紹介をするビデオでした。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 ![]() 避難訓練![]() ![]() 火事は煙を吸わないようハンカチで口を押えて避難します。 火事の発生した場所から遠くなるよう避難経路も考えて運動場まで避難しました。 どこで起きたのかしっかり放送を聞くことも大切です。 「お・は・し・も・て」しっかり守れました。 |
|