京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:100
総数:518347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「あいさつ、おもいやり、えがお」

1年生 体育科

画像1画像2画像3
 体育科では、マットあそびの学習を進めています。今日は、体慣らしの運動をしたあとにいろいろな場を作って活動しました。広いマットの場や、長いマットの場、倒立の場など、場所に合わせて自分たちで技を選び、積極的に体を動かすことができました。

体育(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
 今日の体育ではソフトボール投げをしました。


 紅白玉や柔らかいソフトボール、ソフトボール、ドッジボールなどいろいろなボールを投げました。


 投げる姿勢を意識して遠くをめがけて投げることができました。

6年 調理実習

画像1画像2画像3
調理実習を行いました。

「切り方」「いため方」「火加減」等を意識していろどり野菜いためを作りました。

子どもたちから、「家でも作りたい。」「協力できた。」「先に洗いものをするなど手際を考えた。」「シャキシャキの食感だった。」などの感想が挙がりました。


調理後には、栄養教諭の石澤より、「野菜について知ろう。」の学習を行いました。一日に必要な野菜の摂取量は350グラムだそうです。

野菜を調理すると、量(かさ)が減ります。お家でも学んだことを生かして、野菜いためなどを作り、野菜をたくさん食べてほしいと思います。


道徳(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
 道徳では「どんな気持ちか考えよう」というめあてで学習しました。

 イラストの表情から、どんな気持ちなのかを考え発表しました。

 いろいろな顔を見てたくさんの気持ちを想像して発表することができました。

4年生! ひょうたんの植え替え準備

今、4年生では理科の学習でひょうたんの観察をしています。

1年間を通してひょうたんの成長を追っていますが、今日は畑への植え替え準備として草抜きをし、その後子葉の観察をしました。

大変な作業ですが、子どもたちはどのクラスも「やったー!草抜きや♪」と楽しんで取り組んでいました。
画像1画像2

体育(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 今日の体育は、玉入れをしました。
 先週にソフトボール投げをして、投げる活動をしたので、それを活かして今日は玉入れを楽しみました。

 低い赤色のかごから、慣れてくると白い高いかごに変えたり、チーム戦をしたりして、たくさん狙って投げる活動をしました。

フッ化物洗口(ひいらぎ学級)

画像1
 今年度初めてのフッ化物洗口がありました。

テレビに映るイラストに合わせて、ぶくぶくうがいをしました。

2年生 まちをたんけん 大はっけん

画像1
画像2
画像3
今日の校区探検では、西賀茂地域に行きました。
西賀茂中学校や公園、西賀茂車庫、エムケーなどを通りました。

「公園やお家がたくさんあるね!」「エムケーの建物をゆっくり見たのは初めて!」

など、上賀茂の地域とは違った様子を見られて、楽しんで探検することができました。
たくさん歩きましたね!

2年交流町たんけん(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 今日は2年生の町たんけんに行きました。
 学校を出発し、橋を渡って、蟹ヶ坂公園→西賀茂中学校→山の森公園→西賀茂車庫→MKの前の順に歩きました。
 とても長い距離でしたがみんな最後まで頑張って歩きました。

 山の森公園では、2年生全員そろって写真も撮ることができました。
 

ワイワイ運動会の練習(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 ワイワイ運動会にむけてバルーンの練習をしました。
 ゆずの「スマイル」の曲に合わせて、バルーンを上げたり下げたりしました。

 初めてだったので、まだまだリズムに合っていませんが、これから本番に向けて練習していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

学校沿革史

非常時対応

小中一貫構想図

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp