京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:140
総数:456114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 学習の様子(5月28日)

5年生は、算数の「小数のかけ算」の学習をしています。

小数×小数の計算を、筆算で計算する方法を考え、練習問題に取り組みました。かけられる数とかける数の小数点以下の位を確かめ、答えを求めていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月28日)

4年生は、体育の「ソフトバレーボール」の学習をしています。

これまでの学習で、ボールの扱いも上手になってきました。学習の初めのチームの時間には、向き合って円をつくり、上手にパスをつないでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(5月28日)

3年生は、算数の「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。

今日は、単元の確かめテストに取り組んでいます。これまでの学習の成果を出し切ることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月28日)

2年生は、道徳の「ありがとうって言われたよ」のお話を読み、3回も「ありがとう」と言われたことを家に帰ってお母さんに話すぼくの気持ちを考えることを通して、人に親切にすることの喜びに気付き、進んで親切にしようとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(5月28日)

1年生は、国語の「ぶんをつくろう」の学習をしています。

「はな は さく。」のように、主語に当たる後につく「は」について知り、「は」と書いても「wa」と読むことを確かめました。その後、先生が話す内容を聞き取って、ノートに書き取りました。ノートを見ると、ていねいに書いている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
図画工作「ちょきちょきかざり」で、はさみの使い方を学習しました。
丸い形を切る時は、はさみの向きは変えず、紙をくるくる動かして切ります。
みんな真剣な表情で切っていました。
切った後は、びよーんと伸びて、おもしろい飾りになりました。
上手に切ることができましたね。
次は折り紙などを使って、かわいい飾りを作りたいと思います。

今日の給食(5月27日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・マーボどうふ
・はるさめのいためもの
・牛乳  です。

「マーボどうふ(麻婆豆腐)」は、中国の四川省で生まれた豆腐料理のひとつです。四川省の料理は、唐辛子や香辛料を効かせた辛い味付けが特徴です。給食では、ピリッとする一味唐辛子やテンメンジャンを加え、最後にとろみをつけて仕上げています。ちょうどよい辛さを楽しんでいただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(5月27日)

5年生は、道徳の「ソフトボールに恩返しを−上野 由岐子−」のお話を読み、宇津木監督の言葉で、自分を支えてきてくれた人の存在に気付いた上野選手の思いを考えることを通して、日々の生活が多くの人々に支えられていることに気付き、それらに感謝しようとすることの大切さについて考えました。学習の最後には、自分が恩返しをしたいと思う人について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月27日)

4年生は、音楽の「歌声のひびきを感じ取ろう」の学習をしています。

今日は、「いいことありそう」の範唱を聴き、曲の感じや特徴を感じ取りました。子どもたちからは、曲想をとらえた「はずんだ感じ」「明るい感じ」などの意見が出ました。そんな曲の感じに合わせて、歌詞唱や鍵盤ハーモニカパートの階名唱をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月24日)

今日の献立は、

・ごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ごま酢煮
・じゃこ
・牛乳  です。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、砂糖や薄口しょうゆなどで味付けした高野どうふを、鶏肉、にんじん、干ししいたけとたき合わせています。高野豆腐によく味がしみこみ、やわらかい鶏肉やにんじんと一緒においしくいただきました。「ごま酢煮」は、ほどよく米酢の酸味があり、さっぱりとした味を楽しんでいただきました
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp