京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:63
総数:299234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

マット運動を頑張っています!

画像1
先週に引き続き、マット運動を頑張っています♪
「幼稚園でやったことある!」「家でもやってんで!!」
と、自信いっぱいの1年生です♪

前回りやかえるさん
そして後ろ回りもできている子が多く、びっくりしています。
さすが1年生ですね。

明日も頑張りましょうね。

音楽を頑張っています!

画像1
音楽の時間には、毎週とても素敵な歌声、リコーダーの音色が聞こえてきます。
音楽室で聞かせてもらっていますが、本当に上手で聞き入っています。
子ども達は歌うことが好きで、リズムに乗りながらニコニコで歌っています。
こちらも笑顔になれます。
6月はミュージックデイもあり、今からとても楽しみです😊

明日は引き渡し訓練です。
5時間目の時間帯での訓練になっております。よろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう!



with smiling no.31

画像1
今日は朝から大雨でした。
今週は天気がすぐれず、子どもたちも休み時間に教室で過ごしています。
友だち同士での会話を楽しんでいる様子も見られます。

算数では分数×分数の単元の学習が進んでいます。
前回に学習した分数×整数、分数÷整数の学習が身についているかどうかも問われます。

子どもたちも既習の知識を使い、計算の方法を自分の言葉で一生懸命説明しています。

ただ立式するだけでなく、どうしてその式になるのかのわけを話したり、どのように答えまで導くのか、言葉でしっかり説明できるよう、みんなで学習を進めています。

この単元が終わると分数÷分数の学習に入ります。
今学習していることを確実に定着できるよう、頑張ってほしいと思います。

明日は引き渡し訓練になります。
参加される保護者の方は、訓練用の引き渡しカードのご持参よろしくお願いいたします。

CIRCLE 花背山の家から帰ってきて

画像1
花背山の家から帰ってきて、3日がたちました。今日はあいにくの天気でしたが、子たちは元気に登校してくれました。

花背山の家での活動、本当に楽しかったです。
学んだこと、体験したことをこれからの学校生活に生かして、よりよい5年生を目指していきたいと思います。

様々な面でのご協力、お声かけ、ありがとうございました!
明日も元気に登校してくださいね✿

部活動開講式

昼休みに,部活動の開講式をしました。今年度も,サッカー・バレーボール・バスケットボール・ランランクラブ・和太鼓・金管バンドの6つの部活動を開講します。校長先生からは,「それぞれの種目での活動を通して,少ししんどいことでもチャレンジする力や,協力してひとつのものを作り上げる大切さ等を学んでください。」というお話がありました。それぞれの種目の技の上達だけでなく,陵ヶ岡小学校で大切にしている3つの力のうちの「人間力」も育んでほしいと思います。
画像1
画像2

山の家を終えて・・・

 昨日の代休日を経て,5年生の子どもたちが元気に登校してきました。1時間目は,どちらのクラスも,山の家の写真を見ながら,3日間の活動を振り返っていました。子どもたちは笑顔で楽しかった花背山の家を思い出していました。
画像1
画像2

手作りの肉だんご♪

画像1
画像2
今日の献立は、
■味つけコッペパン
■牛乳
■肉だんごのスープ煮
■じゃがいものいためもの
でした。

肉だんごのスープ煮は、豚ミンチ、しょうが、玉ねぎを混ぜて作ったタネを、一つずつ丸めながらスープに入れて作りました。釜の周りは温度が高くてとても暑いですが、みんなのおいしい笑顔を思い浮かべながらがんばりました。
子どもたちは「とってもおいしい〜!!」「肉だんご、〇〇個も入ってたよ!」と、素敵な笑顔を見せてくれました。

じゃがいもを使った炒め物は、子どもたちから大変人気のある副菜の一つです。塩こしょうと醤油で味付けしただけのシンプルないためものですが、さっと茹でてから炒めることでシャキッとした食感が楽しめます。

また今日は、5年2組で「体が喜ぶ朝食」の学習を行いました。みんなそれぞれが、自分の朝食をステップアップさせるための作戦を考えました。ぜひおうちで実行してみてね!

学習の様子

画像1画像2
 理科では、ホウセンカを育てる学習をしています。前の時間には小さかった子葉も大きくなり、新葉も出てきていました。色や形、大きさをよくみて観察カードに記録していました。

 算数では、たし算とひき算の筆算を学習しています。2年生で学習した2けたの筆算を振り返りながら、3けたになった筆算のしかたを考えています。ノートの書き方にも工夫が見られ、誰が見てもわかりやすいノートを意識しています。

 本日、社会見学のお知らせのプリントを配布しました。29日雨天延期の場合でもお弁当が必要となりますので、ご準備をお願いいたします。

図書館にたくさんの子どもたちが来ています

 今日は雨で,休み時間に外で遊ぶことができません。中間休みに,たくさんの子どもたちが図書館に来て本を借りていました。陵ヶ岡小学校では,PTAの図書ボランティアの方が子どもたちの豊かな読書環境を支える一翼を担っていただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2

With Smiling no.30

画像1
今週も元気いっぱいにスタートです。

月曜日の朝、雨が降りじめじめとした一日のはじまりでしたが、子どもたちは笑顔で登校してきていました。

いつも子どもたちからパワーをもらいます。ありがとう(*^-^*)

外国語の学習ではUnit1で自己紹介を行う学習を行っています。
この単元では出身国と住んでいるところの尋ね方、答え方、さらに自分の興味のあること得意なことを伝え合う学習を行っています。

GIGA端末を使用して、自分の発表をよりよくするための資料づくりも行います。

英語のみで会話するとき、子どもたちは時間内で楽しみながらやり取りしています。
その姿がとても素晴らしいです。

そのやり取りの中でどうすれば自分の言いたいことが伝わるのか、試行錯誤しながら学習に取り組む姿もまた素晴らしいです。

よく頑張っています。

明日も元気に来てくださいね☺待っています♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp