京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:33
総数:246115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

1年生 ずこう「やぶいたかたちからうまれたよ」

「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品の鑑賞会をしました。
いいなと思った作品の裏にシールを貼って、どこがいいと思ったのか、どんなことを感じたのか発表し合いました。友だちの作品のいいところを言っている子どもたちも、言われている子どもたちもなんだかうれしそうな表情をしていて、心がポカポカしました。
画像1画像2

1年生 せいかつ「らくちゅうしょうがっこうまっぷをつくろう」

洛中小学校の中を2年生に案内してもらったので、洛中小学校のマップを作りました。「わたし、もう一度見てくる!」「ここは、学習室だよ!」など、自分が知っていることを出し合いながら、大きなマップを作りました。
2時間使って完成し、子どもたちも達成感に満ちた表情でした。
画像1画像2

1年生 せいかつ「めいしをこうかんしよう」

昼休みに、自己紹介と自分で作った名刺を渡しに行きました。渡したい先生がそれぞれにいたようで、校長先生は大人気でした。しっかり大きな声で、自己紹介ができました。
画像1画像2画像3

1年生 さんすう「いろいろなかたち」

持ってきた空き箱の形をノートに写して、何にみえるか考えました。
いろいろなものを想像して、絵を描いていました。現物を見ているわけではないのですが、とても上手に描けていました。
画像1画像2

1年生 久しぶりのなかよしタイム

生活科の時間に、運動場の石拾いをしました。連日の雨で大きな石が埋まっていることに気づいた1年生は、石拾いではなく、宝探しのように石をとってくれていました。なんでも一生懸命取り組める1年生の姿が、とっても素敵でした。
がんばった後に、全力でドッチボールをしました。転がしではないドッチボールに、子どもたちは大興奮でした。汗びっしょりでしたが、給食はもりもり食べていました。
画像1画像2

1年生 ずこう「さわりごこちはっけん」

図工の学習で、いろいろなもののさわり心地を探しに行きました。改めて、自分の服や友達の服、砂や壁などを触ってみると、あれ?こんなんだったっけ?というものとたくさん出会っていたようです。最後の紹介の交流では、たくさんの子どもたちが手をあげて発表してくれました。また、さわりに行きましょうね。
画像1画像2画像3

1年生 さんすう「いろいろなかたち」

子どもたちが持ってきた空き箱を使って、なかま探しをしました。
友達の空き箱と形を比べながら、「ここが同じ形だね!」と言いながら、似ている形の箱を探しました。四角や丸の形はありましたが、残念ながら三角は見つからず。またどこかで見つけられるといいなと思います。
画像1画像2

新体力テスト(ソフトボール投げ・50m走)をしました!

教業小学校に行って、新体力テストをしました。
暑い中、一生懸命ボールを投げたり、走ったりして、自分のいい記録を出せたのではないでしょうか。結果が楽しみです。
画像1画像2

6年生 プール清掃

画像1画像2
 もうすぐ水泳学習が始まりそうます。今日は、6年生がプール掃除をしました。プールの中の壁を中心に、たわしを手に一生懸命こすり洗いをしました。大きなプールを6年生だけで磨き切るのは難しいですが、一生懸命取り組んでくれました。
 その後には、5年生も掃除をしてくれました。頼もしい高学年のお陰で、ピカッと輝くきれいなプールになりました。

6年生 家庭科調理シミュレーション

画像1画像2
 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習では、栄養バランスの整った朝食づくりに向けて、調理シミュレーションをしました。教材の野菜や包丁を使っするて、当日どんな手順で誰がどのように行動するのかを確かめました。
 シミュレーションを通して、準備物が足りないことや材料を入れる手順・火加減の調節など、細かなことに目を向けることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp