京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up64
昨日:93
総数:233346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

カラフルな作品に(3年)

図画工作科「空きようきを使って」の単元で、いろいろな色の紙を詰め込んだビニル袋を組み合わせて、楽しい「友だち」を作りました。紙の色の組み合わせや、袋のつなげ方をいろいろ試し、楽しみながら作ることができました。体に巻き付けられるほど長い蛇や、かわいらしいうさぎの親子など、思い思いの色とりどりの作品ができました。

画像1
画像2
画像3

「ツバメ」のダンスを教えてもらいました(1年生)

画像1
1年生を迎える会で、3年生がツバメのダンスをしてくれました。
それを見て楽しくなった1年生。
「踊りたい!」
という子もいました。

それを聞いた3年生が、昼休みに教えに来てくれました。
1年生と3年生が一緒に、ダンスを楽しみました。

「1年生を迎える会」(1年生)

画像1
1年生をむかえる会がありました。
2年生〜6年生のお兄さんお姉さんに入学をお祝いしてもらって、1年生はとてもうれしそうでした。
おれいに「にじ」を歌いました。
とても楽しいひと時になりました。

音楽科「はくにあわせて体を動かそう」(1年生)

画像1
画像2
音楽科では「さんぽ」の曲に合わせて、体を動かす活動をしました。
歩いたり、ジャンプしたりと、色々な動きをして楽しみました。

思いやりが見えました(2年)

画像1画像2
 移動教室で学習をする際に、自分の上靴をならべる人が増えてきました。また、お友達の分も並べてくれている人もいます。先日の朝会での校長先生のお話にあった「思いやり」をさっそく実践している姿を見て、心が温かくなりました。

1年生を迎える会(2年)

画像1画像2
 1年生を迎える会が開かれました。2年生は学校たんけんの経験をもとにしたクイズを作って出題しました。3年生以上の子どもたちも参加してくれて、みんなで楽しむことができました。最後に1年生からの「楽しかった!」という感想を聞いて嬉しそうな様子でした。
今後さらに1年生との交流を深めてほしいと思います。

生活:まちたんけんをしよう(3組)

画像1画像2画像3
2年生の学習では、自分たちが暮らしている御所東の町にはどんな場所があるのか、歩いてみて回りました。お祭りの準備をしている様子を見ることができたり、お店の人が出てきてお話をしてくださったりと、嬉しい出会いもありました。

子ども達は
「こっちの道はあんまり歩いたことがないなあ」
「ここは私の習い事の場所だよ」
「このお店の○○がすきなんだ」
など、自分の経験と結び付けながら話す姿が見られました。

3組の昨年度の町探検では寺町通は歩いていませんでしたので、子ども達はまた新たな町の一面を発見し、嬉しそうにしていました。

体育科「体ほぐしの運動」(1年生)

画像1
画像2
1年生の体育では、体ほぐしの運動をしています。
フラフープを回しながら転がしたり、
おなかを床につけたまま進んだりと、
日常的にはしないような動きを取り入れて、
体の色々な部分が使えるような活動をしています。

図画工作科「わたしのおひさま」(1年生)

画像1
画像2
図画工作科で、お日様をテーマにした絵を描きました。
腕を使ってぐるぐるとパスを動かして、
色を変えたり重ねたりしながら、表したいものを考えて、表現しました。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、町探検に行きました。
 子どもたちは、自分たちの「気になる!」を求めて、町を探検しました。探検する中で、「パンのいい匂いがする!」や「普段、気にしながらお店や場所を見ていなかったから、新しいお店もいっぱいだよ!」と感想が出ていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp