京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:80
総数:186434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

2年生 長さの学習

2年生の算数では、30cm定規を使って「長さ」を測る学習をしていいます。定規に数字が書いていないので、長さを測るのは一苦労なのですが、懸命にメモリを数えてがんばっています。
画像1

日本語の学習

月曜日と金曜日に日本語指導の先生に来ていただき、日本語学習の対象児童に、日本語の使い方、文字の読み書きを教しえていただいています。3名の児童はとても前向きで、日本語が上手になりたいとがんばっています。
画像1

3年社会 京都市のようす

京都市の中にある特徴的な場所の様子を調べ、タブレットを使って、画像や動画からまとめています。グループで協力して、意欲的に取り組んでいました。
画像1画像2

1年 10はいくつといくつ

1年生の算数では、「いくつといくつ」という学習を進めています。教室前の廊下には、このような掲示があり、何度も何度も確認しながら、覚えていくことでしょう!がんばれ1年生。
画像1画像2

くすのき1組  パスを使って

青色と黄色を重ねてぬったら… 緑色になるということを実際に確かめてみました。
また、黒色を上からぬり、その上から割りばしで絵をかくと… 下にぬった色が見えてきました! 感動の連続の図工の学習でした。
画像1画像2画像3

2年 ミニトマトの苗植え

 1年生の時は、あさがおとチューリップを育てましたが、2年生では、ミニトマトを育てていきます。真っ赤な果実がなることを思い描きながら、植物の成長を支えていきましょう。
画像1画像2

休み時間の学習♪

 5月の取組もいよいよ終盤!この日は雨ということもあり、たくさんの子が参加してくれていました。
 今週末の新体力テストでよい記録が出せますように…
画像1
画像2

1年 あさがおの種まき

画像1
画像2
 生活科の学習であさがおの種まきをしました。「小さな種からどんな芽が出るのかな。」と子どもたちはワクワクでいっぱいです。毎日水やりもがんばっています。

1年 ちょきちょきかざり

画像1画像2
 図画工作科の学習で,はさみを使ったかざり作りをしました。折り紙を折ったり、重ねたりしたものをはさみで切ると、きれいなかざりが出来上がります。子どもたちは夢中でたくさんのかざりを作っていました。

6年 修学旅行ふりかえり

画像1画像2
 修学旅行の振り返りとして、楽しかったことや学んだことなど、思い出を新聞にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp