京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:119
総数:714944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 立ち幅跳びに挑戦

今日は、初めての立ち幅跳びに挑戦しました。

「腕を大きくふったらいい。」「足を開いてひざを曲げるといい。」「両足でジャンプする。」と、ポイントをしっかりと意識しながら、思いっきりジャンプしていました。

コツをつかんだのか、1回目より2回目の方が記録が伸びている人も多くいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「はなの みち」

登場人物のくまさんや他の動物がどんな話をしているのか、みんなで考えました。

「「くまさん、なかにはなにがはいっていたの?」と、りすさんが言ってると思う。」
「「ほんとだ。なんであながあいたんだろう。」と、くまさんが話していると思う。」など、挿絵やくまさんのせりふをもとに考えました。

お面をつけて、くまさんになりきって話してくれる姿がとってもかわいらしいです♪
画像1
画像2
画像3

2年生「図書オリエンテーション」

 月曜日に、学校司書の先生から図書室の使い方などのオリエンテーションをしてもらいました。

本の探し方、返し方などたくさんの話をしてもらいました。

1年生の時に話してもらっていたこともしっかりと覚えていて、上手に図書室を使えていました。

これからも本をたくさん読んで、親しんでいってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生「新体力テスト(ソフトボール投げ編)」

 本日、新体力テストでソフトボール投げに挑戦しました。

2年生になって初めての種目だったので、投げる前はドキドキしている様子もありました。

投げ始めると、かっこいい投げ方で一生懸命頑張っていました。

上手く遠くまで投げれた子と、もう少し投げれたかもと悔しそうにしている子もいました。

3年生でもやるので、遊びの中でボールを投げることも得意になっていってほしいです。

※明日は、反復横跳びと立ち幅跳びをします。頑張れ、みんな!
画像1
画像2
画像3

6年 歌声をつなげて

 きれいな歌声で歌ったり、音楽の要素の学習をしたりしています。
画像1画像2

6年 聞いて、考えを深めよう

 国語科でインタビューをして、自分の考えと比べながら聞く学習をしています。
 学校に関わっている大人の人にインタビューをしました。
画像1画像2

6年 1年生を迎える会

 1年生を迎える会で、6年生は1年生と手をつないで入場し、お名前の発表をしました。
 6年生からの出し物では、学校クイズを披露しました。
 困ったときは、ヒーローである6年生を頼ってください。
画像1画像2

6年 この筆あと、どんな空?鑑賞

 図画工作科で、自分の思う空を描き、その作品を鑑賞しました。
 筆あとに注目し、友達の作品のよいところも見つけられました。
画像1画像2

6年 ナップザック作り

 家庭科でナップザックを製作しています。
 チャコペンを使って印をつけました。
画像1画像2

1年生 「そうじ始めました!」

今まで6年生にお願いをしていた掃除ですが、昨日から6年生に教えてもらいながら、1年生も掃除を始めました。

「ほうきが難しい。」「砂がいっぱいある。」「ぞうきん上手くしぼれた。」と、初めての掃除で感じたことを話してくれました。

今日は、二日目でしたが、とっても意欲的に掃除する姿がありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 5時間授業
6/3 朝会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp